WordPressで自動で記事一覧(サイトマップ)を作るプラグインなら「PS Auto Sitemap」がおすすめ!設定〜グローバルナビに表示する方法を解説

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を始めます。

WordPressで記事を書く方法は、「投稿」と「固定ページ」の2つがあることを、前2つの記事で解説しました。

【投稿】はブログの記事を作る時に使い、読者さんへの情報発信の場となる
【固定ページ】はお問い合わせや記事一覧など、決まった情報のページを作る時に使う

2つにはこんな違いがあり、用途によって使い分けるんでしたね。
詳しくは、

WordPressの【投稿】と【固定ページ】の違いとは?それぞれの役割や特徴を初心者さん向けに解説!

【WordPress】固定ページの作り方からグローバルナビに表示する方法までを図解

上記2つの記事で解説しています。

固定ページで作る記事にぴったりなのは、例えば…

・プロフィール
・記事一覧(サイトマップ)
・お問い合わせ
・メールマガジン登録用のページ(メールマガジンを発行する場合)
・プライバシーポリシー(サイト内で読者さんの個人情報を扱う場合)

こんな記事。
前回の記事では固定ページの作り方のご紹介と、作った記事をグローバルナビ(ブログのヘッダー(タイトル)の下に表示される、横長のメニューバー)に表示する方法を解説しました。

今日は、記事一覧(サイトマップ)を簡単に自動で作る方法をお伝えします。

・記事一覧(サイトマップ)を作るメリットとは?
・サイトマップを自動で作れるプラグイン「PS Auto Sitemap」の使い方
・作ったサイトマップをグローバルナビに表示する手順

こんな内容で進めていきますね。

スポンサーリンク



記事一覧(サイトマップ)を作るメリットとは?

記事一覧(サイトマップ)とは、あなたのブログ全体を見渡した「目次」のことです。
目次の1つ1つにはリンクが貼ってあって、目次をクリックすれば直接目的のページに移動できるようになっています。

このサイトのサイトマップを開いてみて下さい。
サイトマップを見てみる

カテゴリー毎に、ズラ〜っと記事の一覧が表示されたページが開いたはず。
そして、どの目次もリンクになっていて、クリックすれば記事にジャンプできますよ。

記事一覧(サイトマップ)を作るメリットとは?

記事一覧があることで得られるメリットは何でしょうか?

読者さんの目線で考えると…

・読みたい記事があるかどうかが一目瞭然
・目的の記事の関連記事を知ることができる

こんなメリットがあります。
そして、あなたにとっては、

・読者さんが自分のブログ内で、よりたくさんの記事を読んでくれる

というメリットがあります。

PS Auto Sitemapを使って自動でサイトマップを作る方法

読者さんにとって便利で、あなたにもうれしい効果のあるサイトマップ。
もし自分で作ろうと思ったら…

・固定ページにサイトマップのページを作成
・新しく記事を投稿するたびに、サイトマップにも記事へのリンクを追記していく

こんな地道な作業が必要です。
手動でやるとちょっと面倒ですし、時々間違いも起こる。
クリックしたら、読もうと思ったページに飛ばなかった時の読者さんの気持ち…想像すると、めっちゃがっかりですよね。

PS Auto Sitemapとは?

PS Auto Sitemapは、自動でサイトマップを作ってくれるプラグインです。

・新しい記事を投稿すれば、サイトマップにも自動で目次が追加される
・記事の題名やリンクを変更すれば、サイトマップに自動で反映される
・記事を削除すれば、サイトマップからも記事が削除される

こんな便利なプラグイン!
これを使って記事一覧を作っておけば、常に最新版の、しかも正確なサイトマップが常に表示される様になります。

これを使えば、読者さんの『がっかり』を防ぐことができますね。

PS Auto Sitemapのインストール

まず初めに、PS Auto SitemapをWordPressにインストールしましょう。
インストール方法は…

【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します 

【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します
【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します
こんにちは、しらたまです。 今日もあなたに自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。 ブログを作るなら...

こちらの記事で解説しています。
ちなみに、導入すべきプラグイン一覧の中には、今回ご紹介するPS Auto Sitemapももちろん入っていますよ。
記事では例としてAll in One SEO Packでインストール方法を解説していますが、PS Auto Sitemapのインストールも手順は同じです。

PS Auto Sitemapの設定方法

WordPressの管理画面にログインして下さい。
左側のメニューから…

「固定ページ」→「新規追加」で新規の固定ページを開きます。

お好みのタイトル(ここではサイトマップとしました)を入力します。
※パーマリンクは変更しなくていいです。

タイトルの右下にある「テキスト」をクリックしてテキスト入力に変更してから、記事を入力する画面に以下の文章をコピーして貼り付けて下さい。

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

最後に、「公開」をクリックします。

今のページのパーマリンクには、最後に46と表示されていましたね。
ここ、人によって違う数字が表示されるので、表示されている最後の数字をメモしておきます。
もしパーマリンクを変更して数字がわからない場合は、リンクをクリックしてページを開き、そのページのURLを確認してみましょう。

URLの中にあるid=◯◯となっている◯◯のところの数字をメモしてください。

次に管理画面のメニューに戻ります。

「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリックすると、以下の様なPS Auto Sitemapの設定画面が表示されます。

”サイトマップを表示する記事”のところに先ほどの数字を入力し、一番下にある「変更を保存」をクリックします。

これで自動でサイトマップが表示される固定ページが完成しました。
出来上がったページは、まだ記事がほとんどない時だと、こんな感じです。

サイトマップをグローバルナビに表示する手順

今作ったサイトマップの記事。
固定ページで作成しているので、自動的にブログに公開されることはありません。
「ここに表示する」と設定しなければ、読者さんはこのページにアクセスできないんですね。

ということで、サイトマップをグローバルナビに表示してみましょう。

WordPressの管理画面、左側のメニューから…

「外観」→「メニュー」をクリックします。

メニューにグローバルナビを作っていない場合

メニューにグローバルナビを作っていない場合には、まず作る必要があります。
もし既に作ってある場合には、この段落は飛ばして、次の段落を読んで下さい。

新しいメニューを作成できる画面が表示されます。

メニュー名にわかりやすい名前(ここでは、グローバルナビとしました)を入力し、「メニューを作成」をクリック。

左側のカラムの、「サイトマップ」にチェックを入れ、「メニューに追加」をクリック。
右側の「メニュー設定」にある「ヘッダーナビ」にチェックを入れます。

右側の「メニュー構造」の所に「サイトマップ」が表示されたら、右下の「メニューを保存」をクリックします。
これでグローバルナビにサイトマップが表示される様になりました。

メニューにグローバルナビを作っていた場合

前回の記事で、グローバルナビにプロフィール、トップページを表示する方法を解説しているので、その続きとして読んでいただいている場合には、既にグローバルナビのメニューは設定されていますね。
既にグローバルナビを作っていた場合の手順は以下の通りです。

まず、メニュー名の所に「グローバルナビ」が表示されていることを確認します。

左側、固定ページのカラムに「サイトマップ」が追加されているので、チェックを入れ、メニューに追加をクリックします。

最後に「メニューを保存」をクリックします。
これでサイトマップがグローバルナビに載るようになりました。

仕上がりはこんな感じです。

スポンサーリンク


PS Auto Sitemapの外観をカスタマイズ

作ったサイトマップがグローバルナビに表示される様になった所で、最後にサイトマップの外観をちょっぴりカスタマイズする方法をお伝えしますね。

先ほどPS Auto Sitemapの設定をした画面で、実はサイトマップの外観が変更できるんです。
WordPressの管理画面、左側のメニューから…

「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリックします。
さっき数字を入力した画面の下の方を見てみると…

「スタイルの変更」という項目がありますね。
初期設定では「スタイルなし」が選択されていますが、

・シンプル
・チェックリスト
・蛍光ペン
・付箋
・音符
・矢印
・キューブ

などなど、計10種類以上のスタイルからお好きなものを選ぶことができます。

例えば、こちらは蛍光ペン。

こちらは、音符です。

一つ選んで「変更を保存」をクリックすると、スタイルが適用されます。
気になるものをチェックして、あなたのブログの雰囲気にぴったりのスタイルを見つけてみて下さいね。

まとめ

今日は、自動で記事一覧(サイトマップ)を作ってくれる便利なプラグイン、「PS Auto Sitemap」をご紹介しました。

・サイトマップがあると、読者さんは便利
・サイトマップがあると、記事をたくさん読んでもらいやすくなる
・PS Auto Sitemapなら、簡単な設定で、自動でサイトマップを作ってくれるので便利!

手動で作るよりも簡単かつ正確に作ってくれますので、サイトマップを掲載したい場合はぜひ利用してみて下さい。

では、また🐾

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク