WordPressで画像を挿入する方法とは?メディアライブラリの使い方とEnhanced Media Libraryで画像を整理する方法を解説

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日もネットビジネスのはじめ方についてお伝えしていきます。

画像が要所要所に使われている記事って、読みやすいですよね。

記事の内容をイメージする様な画像が入っていると、文章を読みながらイメージが膨らむ。
手順の解説なら、パッと見るだけでどこを操作するのかが分かる。
レシピ紹介なら、途中途中の写真があるとお料理する時にすごく参考になる。
おすすめおもちゃの紹介なら、遊んでいる写真があるとぐっとわかりやすくなる。

こんな風に、画像を使うことで

・読者さんの興味を引きやすくなる
・記事がわかりやすくなる
・文章だけの記事よりも、疲れずに読み進められる

こんな効果が得られます。
読者さんに楽しい、分かりやすい記事を提供するために、画像はしっかりと使いこなしていきましょう。
画像を使うメリットについて、詳しくは

無料なのに商用利用OK!ブログアフィリエイトにおすすめの画像サイト3選と、ブログに画像を使う効果を解説

無料なのに商用利用OK!ブログアフィリエイトにおすすめの画像サイト3選と、ブログに画像を使う効果を解説
無料なのに商用利用OK!ブログアフィリエイトにおすすめの画像サイト3選と、ブログに画像を使う効果を解説
こんにちは、しらたまです。 今日も、忙しいママに向けて、自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えします。 忙しいマ...

こちらの記事でも解説していますよ。

ということで、本日のテーマは「WordPressで画像を挿入する方法」です。

・メディアライブラリから記事に画像を挿入する方法
・Enhanced Media Libraryで画像をスッキリ整理する方法

について、解説します。

スポンサーリンク



WordPressで画像を挿入する方法

通常、Wordなどに画像を貼り付ける場合には、コピーして貼り付ければOKですよね?
でも、WordPressで作成するwebサイトに掲載する画像は、すべて一度メディアライブラリに登録し、画像のURLを設定する必要があります。
これは、24時間365日あなたのブログがインターネット上で読める様にするためには、画像もサーバーに登録しておかなければいけないからなんですね。

画像を挿入する場合には、まずメディアライブラリに登録して、サーバーに画像データを預けます。
記事内に挿入したい場合には、設定したURLを貼り付けることで、画像を表示することができますよ。

では、具体的な手順を解説しますね。

1. 記事で使いたい画像を準備する

まず、登録前にしておくことがあります。
それは、

・画像を加工したい場合は、加工を済ませる
・画像を圧縮する

この2つです。

メディアライブラリ上では、自由に画像を加工することができません。
文字を入れたり、見せたくないところをぼかしたりと、加工が必要な場合は、メディアライブラリ登録前にあらかじめ加工しておきましょう。

また、画像データのサイズが大きいとブログが重く、読みにくくなります。
画像は登録前に必ず圧縮しておきましょう。
画像の圧縮については、冒頭でもご紹介した

無料なのに商用利用OK!ブログアフィリエイトにおすすめの画像サイト3選と、ブログに画像を使う効果を解説

無料なのに商用利用OK!ブログアフィリエイトにおすすめの画像サイト3選と、ブログに画像を使う効果を解説
無料なのに商用利用OK!ブログアフィリエイトにおすすめの画像サイト3選と、ブログに画像を使う効果を解説
こんにちは、しらたまです。 今日も、忙しいママに向けて、自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えします。 忙しいマ...

こちらの記事内で解説していますので、よかったら参考にして下さい。

2. 画像をメディアライブラリに登録する

WordPressの管理画面にログインし、左側のメニューの中から…

「メディア」→「ライブラリ」をクリックします。

登録したい画像を左クリックで掴んで移動しながら、表示された画面の上に画像を持ってくると、「ファイルをドロップしてアップロード」と書かれた青い画面になります。
青いところに画像を持ってきた状態で左クリックを離して、ファイルをドロップします。

すると、画面にドロップした画像ファイルが表示されます。

これで登録ができました。

「新規追加」のページもあるのですが、新規追加のページを開かなくてもこのようにファイルをドロップして登録することができます。

3. メディアライブラリに登録した画像を投稿ページに挿入する

メディアライブラリに登録した画像を投稿ページに挿入するには、2つの方法があります。
2つ目の方法の方が簡単なのですが、なぜだか上手くいかなくなることがあるので(画像が小さく表示されてしまうなど。)、両方知っておきましょう。

1. メディアライブラリに表示されるURLをコピーして貼り付ける方法

先ほどの画面で、挿入したい画像をクリックすると、下記の様な画面が表示されます。

右側にあるファイルの情報の所からURLを選択し、

・Macの場合はcommand+C
・Windowsの場合はcontrol+C

を押して、コピーします。

WordPressの管理画面、左側のメニューから…

「投稿」→「新規追加」をクリックします。
※もし、画像を挿入したい記事がもう途中まで書けているという場合は、その記事の編集画面を表示して下さい。

新しい記事を編集する画面が開きます。

入力方式が「ビジュアル」になっている状態で、先ほどコピーしたURLをブログ本文の所に貼り付けます。

すると…

このように、画像が挿入されました。

2. 「メディアを追加」ボタンを使う方法

メディアライブラリのURLをコピーする方法では、

・投稿画面
・メディアライブラリの画面

この2つを同じブラウザに開いて作業する必要がありました。
今度は、投稿画面だけを開いている状態で画像を挿入する方法をご紹介しますね。

投稿画面の上の方、様々なボタンが表示されている中から…

左上にある、「メディアを追加」をクリックします。

「メディアを追加」という画面が表示されるので、挿入したい画像をクリックして選択し、URLの下の方にある「添付ファイルの表示設定」でサイズを選択したら、右下にある「投稿に挿入」をクリック。

これで、URLを貼り付けた時と同じ様に画像が挿入されました。

この方法の便利な点は、1つの画面で作業できるから、操作が早いこと。
ですが、ちょっと面倒な点としては、

途中で別タブでメディアライブラリを開いて画像を追加した場合、投稿画面を更新しないと「メディアを追加」で新しく追加した画像が表示されない

ことがあります。
その時々に合わせて、使いやすい方法で画像を挿入して下さいね。

4. メディアライブラリに登録した画像をアイキャッチ画像に登録する

今度は、冒頭の画像をアイキャッチ画像に設定してみましょう。
アイキャッチ画像とは、ブログの記事一覧に表示される画像の事です。

記事を編集する画面の右側に、いろいろなメニューがあるのですが、一番下の方に”アイキャッチ画像”という項目があるので…

の「アイキャッチ画像に設定」をクリックします。

メディアライブラリの画像が表示されるので、アイキャッチ画像に指定したい画像を選択し、「アイキャッチ画像に設定」をクリックします。
これで、アイキャッチ画像が設定できました。

最後に、記事の編集画面の右上にある「公開」をクリックすると公開されます。

公開された記事は、こうなりました。
まずは、記事のページから。

次は、トップページです。

これで、画像を挿入する方法についての解説は取り敢えず終了なのですが…
この記事ではこれまでにいくつの画像を使用したでしょうか?

答えは、17です。
1つの記事でもこれだけ画像を使用するので、記事が増えてきたら画像の管理がものすご〜く大変になってしまいます。
そこで登場する便利なプラグインが「Enhanced Media Library」です。

Enhanced Media Libraryとは?

1つの記事に複数の画像を挿入するとなると…記事が増えれば画像の数はそれ以上に増えて、メディアライブラリーの中は画像でいっぱいになってしまいます。

こんな風に…!!

この状態、めっちゃくちゃ見づらいですよね。
これでは必要な画像を探すのに時間がかかって仕方がないです。

Enhanced Media Libraryは、メディアライブラリーの画像をカテゴリーに分けて整理するためのプラグインです。

・画像をカテゴリー毎に分類できる
・カテゴリーに絞って画像を検索(表示)できる
・画像のURLをコピーするのに、毎回画像を開く必要がなくなる

という優れもの。
記事数が増えれば、カテゴリーに絞って画像を検索(表示)できる機能は必須です。
WordPressでブログを書くなら、必ず導入しましょう!

Enhanced Media Libraryの使い方

では、便利なプラグイン「Enhanced Media Library」のインストールから、使い方までを解説していきますね。

Enhanced Media Libraryのインストール方法

WordPressの管理画面にログインし、左側のメニューから…

「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

キーワードの所にEnhanced Media Libraryを入力すると、プラグインが表示されます。
「今すぐインストール」をクリックするとインストールが始まり、インストールが終了したら「有効化」が表示されるので、クリックして下さい。

これで、Enhanced Media Libraryがインストールできました。

Enhanced Media Libraryで新規カテゴリーを作る

Enhanced Media Libraryをインストールすると、WordPress管理画面の左側のメニューの「メディア」に、「メディアカテゴリー」という項目が表示される様になります。

「メディアカテゴリー」をクリックすると、「新規メディアカテゴリーを追加」という画面が表示されます。

この画面で、新しいメディアカテゴリーを作ってみます。
例として、「ダウンロード」というカテゴリーを作って、画像サイトからダウンロードしてきた画像をそこに分類してみましょう。

名前に「ダウンロード」と入力しました。ここは好きな名前をつけてOKです。
カテゴリー名を見たらどんな画像が入っているのか、あなたが一目でわかる様な名前をつけて下さい。

スラッグには、半角英数文字で名前に即したものを設定して下さい。
例として「download」としました。

名前とスラッグを入力したら、下の方にある「新規メディアカテゴリーを追加」をクリックします。

こんな風に、新しいメディアカテゴリーができました。

Enhanced Media Libraryで作成したカテゴリーに、画像を登録する

次に、管理画面左側のメニューから、「メディア」→「ライブラリ」をクリックして、メディアライブラリを開きます。

すると、”絞り込みフィルター メディアカテゴリー”という絞り込み機能が追加されています。ここをクリックすると…

先ほど新しく作ったカテゴリーが表示されますが、まだ一つも画像が登録されていない状態。
では、画像を登録していきますね。

登録したい画像をクリックして、選択します。
選択されると、右上にチェックマークがつきます。

右側にメニューが表示されるので、下の方のメディアカテゴリーの所に表示されている「ダウンロード」のチェックボックスをクリックして、チェックを入れます。

もう一度、「絞り込みフィルター メディアカテゴリー」をクリックすると…

ダウンロード(1)と表示されていますね。
ダウンロードというカテゴリーに、画像が1つ登録されていますよ〜ということです。
この「ダウンロード」をクリックすると…

登録されている画像が表示されました。
これで画像をカテゴリーに分けて管理することができました。

登録した画像のURLを簡単コピー

では最後に、冒頭でご紹介した「画像のURLをコピーするのに、毎回画像を開く必要がなくなる」という部分をご紹介しますね。

Enhanced Media Libraryをインストールすると、画像をクリックして選択すると

実は、自動的に画像のURLが選択された状態になっています。
なので、

1. 画像を選択(チェックを入れる)
2. コピーのショートカットキーを押す(Windowsならcontrol+c、Macならcommand+c)

これだけで、画像のURLがコピーされちゃうんです。
長いURLを端から端まで全部選択してからコピーするのと比べると、断然早いし正確ですよ♪

スポンサーリンク


まとめ

今日は、WordPressで画像を挿入する方法として、メディアライブラリーの使い方と、Enhanced Media Libraryを使った画像の整理方法について、解説しました。

・画像が適度に使われている記事は、読みやすく、興味を引きやすい
・WordPressで画像を挿入するには、画像をメディアライブラリに登録してURLを設定する
・画像URLを「ビジュアル」の画面でコピー&貼り付けをすると、画像が挿入される
・「Enhanced Media Library」を使えばカテゴリー毎に分類できる

Enhanced Media Libraryを使えば、たくさんの画像が登録されても、使いたい画像が迷子にならずに済みますね。
あなたが使いやすい様にカテゴリーをアレンジして、画像をわかりやすく整理してみて下さいね。

本日はこれにて終了です。
次回は、投稿記事の編集方法について、基本の部分を解説する予定です。

では、また🐾

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク