【WordPress】固定ページの作り方からグローバルナビに表示する方法までを図解

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママに向けて、ネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。

前回の記事では…
WordPressには記事を投稿するページは

・投稿
・固定ページ

という2種類がありますよ〜ということと、それぞれの違い、役割についてを解説しました。簡単に言うと、

【投稿】はブログの記事を作る時に使い、読者さんへの情報発信の場となる
【固定ページ】はお問い合わせや記事一覧など、決まった情報のページを作る時に使う

こんな違いがあったのでした。
詳しくは、

WordPressの【投稿】と【固定ページ】の違いとは?それぞれの役割や特徴を初心者さん向けに解説!

WordPressの【投稿】と【固定ページ】の違いとは?それぞれの役割や特徴を初心者さん向けに解説!
WordPressの【投稿】と【固定ページ】の違いとは?それぞれの役割や特徴を初心者さん向けに解説!
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座をはじめます。 WordPres...

こちらの記事を参考にしてくださいね。

さて、今日はそんな固定ページの使い方の解説です。

・固定ページにぴったりの記事とは?
・固定ページの作り方
・固定ページをグローバルナビに表示する方法

こんなことを解説していきますね。
では、始めましょう!

スポンサーリンク



固定ページにぴったりの記事とは?

固定ページの役割は、ブログをより便利に利用してもらうために設置する、決まった内容のページを作ることです。
と言っても、イメージがわきにくいので、例をあげて説明しましょう。

例えば、会社のWebページではなく、個人のブログの場合、以下の様な記事が考えられます。

・プロフィール
・記事一覧(サイトマップ)
・お問い合わせ
・メールマガジン登録用のページ(メールマガジンを発行する場合)
・プライバシーポリシー(サイト内で読者さんの個人情報を扱う場合)

など。
あなたがブログアフィリエイトをするためにブログを立ち上げているのなら、まずは

・プロフィール
・お問い合わせ

この2つは作ってしまうといいですね。
特にプロフィールは

「ブログを書いている人物がどんな人なのか」

を読者さんに知ってもらうための大切な記事なので、必ず書きましょう。
他の記事については、必要に応じて書いていけばOKです。

固定ページの作り方

では、固定ページの作り方を解説していきます。
固定ページを作るといっても、記事を書く方法自体は「投稿」と大体同じです。

【図解】固定ページを作る手順

まず、WordPressの管理画面にログインしましょう。
左側のメニューバーの中から、「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。

「新規固定ページを追加」という画面が現れました。

赤い四角で囲った部分、

・ビジュアル
・テキスト

という文字が並んでいるのがわかりますか?
これは、記事を入力する時の表示画面を切り替えるボタンです。

「ビジュアル」は、ブログの見た目(最終的に表示される画面)にほぼ近い画面で記事を編集できるモードです。
多くの場合は、この「ビジュアル」で作業をしていくことになります。

「テキスト」はHTMLタグというWebページ製作用の”言葉”で表示される画面です。
例えば…

ビジュアル:太字で書いてみた
テキスト:<strong>太字</strong>で書いてみた

こんな感じです。
太字で表示しますよ〜というのは、HTMLタグという言葉で表すと<strong>◯◯</strong>と表示されるんですね。

詳しい記事の入力方法は後日、別の記事で解説します。詳しくはそちらを参考になさっていただくことにして、ここでは先に進みます。
基本的にはビジュアルで記事を書いて、必要時にテキストで入力をする…そんなイメージを持ってもらえればOKです!

ということで、先ほどの画面で「ビジュアル」をクリックした状態で、記事を作成していきましょう。
ここですべきことは、

・タイトルを入力する
・記事本文を入力する
・記事内容に合ったパーマリンクを決める
・Noindexの設定(必要時)
・記事を公開する

この5つ。1つずつ解説していきますね。

タイトルと記事本文を入力する

先ほどの画面に戻りましょう。

タイトルは上の長細い枠(「ここにタイトルを入力」の部分)に入力します。

記事本文は、上記の大きな白い枠の中に書いていきます。
白い枠の上にある様々なボタンを利用して、

・段落(見出し1〜見出し6まで)
・太字や斜体の設定
・引用の表示
・箇条書きの表示
・左寄せ、中央に表示、右寄せ
・リンクの挿入と解除

こんな感じで、文章を装飾していくこともできますよ。
ちなみに、文章の装飾方法については、

【WordPressの記事の書き方】文字入力、段落、別タブで開く…など、基本の入力操作を初心者さん向けに徹底図解!

【WordPressの記事の書き方】文字入力、段落、別タブで開く…など、基本の入力操作を初心者さん向けに徹底図解!
【WordPressの記事の書き方】文字入力、段落、別タブで開く…など、基本の入力操作を初心者さん向けに徹底図解!
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。 このブログでは、これまで...

こちらの記事に解説があります。

また、画像はメディアライブラリにあらかじめ登録しておけば、URLをコピーして貼り付けると表示されます。
メディアライブラリの使い方は、こちらも別記事になりますが

WordPressで画像を挿入する方法とは?メディアライブラリの使い方とEnhanced Media Libraryで画像を整理する方法を解説

WordPressで画像を挿入する方法とは?メディアライブラリの使い方とEnhanced Media Libraryで画像を整理する方法を解説
WordPressで画像を挿入する方法とは?メディアライブラリの使い方とEnhanced Media Libraryで画像を整理する方法を解説
こんにちは、しらたまです。 今日もネットビジネスのはじめ方についてお伝えしていきます。 画像が要所要所に使われている...

こちらで解説していますので、分からない場合は読んでみて下さいね。

記事内容に合ったパーマリンクを決める

次は、パーマリンクを記事の内容に合わせて決めましょう。

あなた
パーマリンクって何…?
という場合は、

【WordPress】パーマリンクって何?SEOを考慮した最適なパーマリンクの設定方法を解説します

【WordPress】パーマリンクって何?SEOを考慮した最適なパーマリンクの設定方法を解説します
【WordPress】パーマリンクって何?SEOを考慮した最適なパーマリンクの設定方法を解説します
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。 このブログでは、...

こちらの記事を先に読んでみて下さいね。

タイトルと本文を入力した画面です。

タイトルの下、「パーマリンク」の列の一番右側にある「編集」をクリック。

入力できる画面に変わるので、お好きな文字列を入力しましょう。

入力したら、「OK」をクリック。

これで、パーマリンクが変更できました。

Noindexの設定

固定ページの中には、検索エンジンで上位に表示されても仕方のない記事ってありますよね。
例えば、お問い合わせとか、プライバシーポリシーなんていうのもそうです。

Noindexは、サイト内の記事で、検索エンジンにインデックスしてほしくない(検索結果の上位に表示してほしくない)記事につけるタグのこと。
簡単に設定できますので、必要な記事にはタグをつけておきましょう。

Noindexのタグをつけるには、「All in One SEO Pack」というプラグインが必要です。
「All in One SEO Pack」のインストール方法は、

【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します

【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します
【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します
こんにちは、しらたまです。 今日もあなたに自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。 ブログを作るなら...

こちらで解説していますので、もし導入がまだの場合は記事を参考に導入し、有効化して下さい。

先ほどの、記事を入力した画面に戻り、下の方に画面をスクロールしていくと、「SEO設定」が記事入力部分の下に表示されているはずです。

この中から、「インデックスしない(noindex)」にチェックを入れれば、Noindexの設定は完了です。

記事を公開する

ここまで完了したら、完成した記事を公開しましょう。

もう一度タイトルの方へ戻り、右側にある「公開」をクリックすれば記事が公開されます。

スポンサーリンク


固定ページの記事をグローバルナビに表示する方法

出来上がった固定ページですが…実は、まだあなたのブログのどこにも公開されていません。

記事を公開すれば自動的にトップページに表示されていく「投稿」と違い、「固定ページ」は、ページをどこに表示するかを設定しないとブログに表示されません。
「ここに表示するよ〜」と自分で設定しないと読者さんは読めないんです。

ということで次は、今作ったプロフィールをグローバルナビに表示する方法を解説します。
ついでに、トップページに戻るリンクもグローバルナビに表示しちゃいますね。

固定ページの記事をグローバルナビに表示する方法

WordPressの管理画面、左側のツールバーから、「外観」→「メニュー」をクリックします。

すると、新しいメニューを作成できる画面が表示されます。

メニュー名にわかりやすい名前(ここでは、グローバルナビとしました)を入力し、「メニューを作成」をクリック。

メニュー設定の中の「メニューの位置」で、「ヘッダーナビ」にチェックを入れます。
(ヘッダーナビがページの上の方に表示される、グローバルナビのことです。)

左側のボックスでは、固定ページをクリックして開き、「プロフィール」にチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックして下さい。
これで、さっき作成したプロフィールがグローバルナビに表示される様に設定できました。

次は、トップページが表示される様にしてみましょう。
左側のボックスから、今度は「カスタムリンク」をクリックして開きます。

・URL:あなたのブログのトップページのURLを入力
・リンク文字列:表示したい名前(ここではトップページとしました)を入力

入力ができたら、すぐ下にある「メニューに追加」をクリックします。
最後に右下の「メニューを保存」をクリックしたら、完了です。

実際の画面で確認すると、こんな風に表示されます。

試しにトップページ、プロフィールをクリックすると、それぞれ指定されたページが表示されるはずですよ。

まとめ

今日は、WordPressの固定ページの作り方から、グローバルナビに作ったページを表示する方法までを解説しました。

・固定ページは、プロフィール、お問い合わせ、記事一覧、プライバシーポリシーなどの決まった情報を書くために利用する
・固定ページは公開しても、表示される場所を自分で設定しなければブログに表示されない
・グローバルナビには、固定ページを表示させることができる

でも、先ほどの最後の画面を見て下さい。
何となくグローバルナビが寂しい感じというか、カッコよくないというか…。
これを解決するためには

・グローバルナビに載せるリンクを増やす
・グローバルナビの外観を整える

これらの作業が必要です。
次回はまず、グローバルナビに載せるリンクを増やすということで、記事一覧の画面を簡単に作れるプラグイン「PS Auto Sitemap」をご紹介しますね。
では、また次回お会いできたらうれしいです🐾

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク