WordPressのデータベースのバックアップと最適化が自動でできる!WP-DBManagerの使い方を解説します。

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。

一つ前の記事で、こまめに更新を行うことの大切さについてお伝えしました。

【WordPress】更新したらサイトが表示されなくなった…を回避するために!更新の手順と更新前にすべき2つのことを解説します

【WordPress】プラグインを更新したらサイトが表示されなくなった…を回避するために!更新の手順と更新前にすべき2つのことを解説します
【WordPress】プラグインを更新したらサイトが表示されなくなった…を回避するために!更新の手順と更新前にすべき2つのことを解説します
こんにちは、しらたまです。 今日もあなたに自宅でできるネットビジネスのはじめ方をお伝えします。 本日のテーマはWor...

ソフトウェアアップデートは、

・バグの修正や新たな機能の追加
・ウイルスなどに対する脆弱性の改善

を主な目的としてこまめに行われているので、放置してしまうとあなたやあなたのブログの読者さんがウイルス感染の危険に晒されてしまうかも…!
こまめにアップデートを行って、安心してサイトを運営したいですよね。

ですが、更新をきっかけにWordPressの管理画面に突如ログインできなくなったり、画面が真っ白になってしまったりといったトラブルが、時々起こっているのも事実。
そんな時、あなたのブログが突然失われるリスクをしっかり回避するために、定期的なバックアップはとても大切です。

あなた
定期的にって言っても、つい忘れちゃいそうだな…ていうか、バックアップってどうやって取ればいいの??

そんなあなたに、実はおすすめの方法があるんです。
それは、「自動でバックアップをとってくれるプラグインを利用する」方法!

今日は、WordPressのプラグインを利用して、自動でデータベースのバックアップをとる方法について解説します。

スポンサーリンク



WordPressでは2つのバックアップをとる必要がある

WordPressのデータは、サーバー上のデータ、データベース上のデータの2種類に大別されます。

◎サーバー上のデータ
WordPress本体の情報、画像ファイル、テーマ、プラグインなど
◎データベース上のデータ
記事(ブログの文章)、カテゴリやタグ、コメントなど

見ていただくとわかる通り、どちらも大切な情報ですね。

データベース上のデータが無くなるとどうなるの?

データベース上のデータがもし無くなったらどうなるのか…
その先には、恐ろしい現実が待っております。

これまでコツコツと書いてきた記事が消える!
WordPressにログインができなくなる!

もうね、大事件です。

データベースには、すべての記事の…

・誰がいつ書いたか
・いつ更新したか
・公開済みか、下書きか
・カテゴリーやタグの情報
・タイトル
・記事本文

が保存されています。
「あなたがブログを書くために積み重ねてきた時間そのもの」と言っても過言ではない、非常に重要なデータです。

WordPressで構築したブログは、サーバー上のデータ、データベース上のデータ、この両方のデータから成り立っています。
なので、バックアップを取るときも両方のデータのバックアップが必要なのですが…データベースのバックアップがいかに重要かということ、伝わりましたでしょうか。

WP-DBManagerはデータベース専用のバックアッププラグイン

ということで、今日ご紹介するWP-DBManagerは、データベース専用の、自動バックアップを取ってくれるプラグインです。
WordPress初期の頃からある老舗プラグインで、安定した動作が魅力です。
設定すれば、あらかじめ指定したスケジュールで、自動的にバックアップをしてくれます。

まずは、インストールの手順から解説しますね。

WP-DBManagerのインストール方法

WordPressの管理画面にログインします。
左側のメニューから…

「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

キーワードに「WP-DBManager」を入力して検索すると、WP-DBManagerが表示されます。

表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了したら、「有効化」と表示されるので、それをクリックして下さい。

これで、WP-DBManagerのインストールは完了です。

WP-DBManagerの設定方法

バックアップデータの保存方法は2つあります。
1つは指定したメールアドレスへ添付ファイルとして送信する方法、もう1つは指定したサーバーのディレクトリ(フォルダ)に保存する方法です。
これから説明する手順で進めていただくと、両方のバックアップが完了します。

始める前に、1つお伝えしなければならないことが…
実は、WP-DBManagerは全て英語の表記になっています。
以前は日本語へ翻訳することができたのですが、2017年8月時点のバージョンでは、日本語への翻訳に対応していませんでした。

あなた
英語苦手なんだよな〜、やめておこうかな…
そんな風に感じるかもしれませんが、実際は解説の通りに進めていただけば難しくありません。
英語は必要な部分は日本語にできるだけ訳しておきますし。

解説した通りに操作していただけば大丈夫なので、安心して操作を進めてみてくださいね。

1. 手動でバックアップを取る手順

まず最初に、手動でバックアップを取る手順を解説します。
WP-DBManagerは自動でバックアップを取ってくれる便利なプラグインですが、手動でもバックアップを取ることができるんです。
大きなプログラムの変更の前などは、手動で直前のバックアップを取っておくと安心ですね。

WordPressの管理画面、左側のメニューから…

「Database」→「Backup DB」をクリックします。

クリックするとこんなページが表示されます。
英語で色々書いてありますが、気にせずさ〜っと下に画面をスクロールしましょう(笑)

下の方にこのような画面があります。

・Database Name:データベース名
・Database Backup To:バックアップ先ディレクトリ
・Database Backup Date:バックアップ日付
・Database Backup File Name:バックアップ・ファイル名
・Database Backup Type:バックアップの種類
・MYSQL Dump Location:mysql dumpの場所
・GZIP Database Backup File ?:GZIP圧縮をしますか?

GZIP Database Backup File ? の項目で「Yes」を選択し、「Backup」をクリックします。
これで手動でのバックアップが完了しました。
簡単でしたね〜♪

2. 自動バックアップの設定方法

次に、自動バックアップの設定方法を解説しますね。
普段からバックアップを取っておくと、突然不具合が起きた時に心強いです。
でも、ついつい忘れてしまいがち…になりますよね。
それをカバーしてくれるのが、「自動バックアップ」です。

先ほどと同様、WordPressの管理画面、左側のメニューから…

今度は、「Database」→「DB Options」をクリックします。

クリックすると、下のような画面になります。

Maximum Backup Filesはサーバーにバックアップするファイル数の上限の設定です。
最初は10で設定されていますが、お好みで設定してください。
多すぎない方が良いので、私は5に変更してみました。

画面を下にスクロールすると、「Automatic Scheduling」という項目があります。
ここでは、自動でバックアップをとる頻度とバックアップの際に圧縮するかどうかを設定することができます。

ブログの更新頻度に合わせて、お好みの設定に変更してください。
毎日に近い頻度で更新するなら1日1回、週1回程度の更新なら週1回…みたいなイメージですね。
上記の画面で、私は1日1回バックアップを行う、圧縮はするを選択しました。

さらに下にスクロールすると「Backup Email Options」という項目があります。
ここでは、バックアップしたデータをお好きなメールアドレスに送信するための設定ができます。

「To」の欄には登録されていた送信先のメールアドレスがあらかじめ入力されています。
メールアドレスの欄には、バックアップファイルが添付されたメールを受信したいアドレスを入力します。
もしメールへバックアップしたデータを送信したくない場合は、空欄にしてください。
最後に「Save Changes」をクリックすれば、設定は完了です。

ここで1つ注意点があります。
バックアップファイルの送信先のメールアドレスによっては、バックアップファイルが添付されたメールが「迷惑メールフォルダ」に入ってしまうことがあります。
設定後にメールが届かなかった時は、迷惑メールフォルダを探して、受信トレイに入るように設定するようにしてくださいね。

3. バックアップファイルの復元方法

次に、バックアップファイルの復元方法について解説します。

あなた
ブログの記事をまちがって消しちゃった!
など、万一のトラブルがあった時には、こちらの方法でファイルが復元できますよ。

WordPressの管理画面、左側のメニューから…

「Database」→「Manage Backup DB」をクリックします。

こちらの画面には、これまでにバックアップされたデータが新しいものから順に表示されています。
その中から復元したい時点のデータを選択し、「Restore」をクリックします。

「データベースを復元しようとしています。復元すると復元した時点以降に行われた変更はなかったことになり、元にはもどれませんよ。」というメッセージが英語で出ますので、よければ「OK」をクリックします。

これで選んだ時点のデータが復元されました。

これでデータベースの自動バックアップと復元についての操作は終了です。
ですが…実は、WP-DBManagerの良いところはもう1つあるんです。
それは、データベースの最適化が自動でできてしまうところ。

4. 実はデータベースの最適化も自動でしてくれている

先ほど「Automatic Scheduling」という項目で、自動でバックアップをとる頻度を設定しましたね。こちらの画面です。

2番目に「Automatic Optimizing Of DB」とありますね。
これが、実は自動でデータベースを最適化する頻度を設定する項目でした。
データベースの最適化、これは長らくブログを運営していく中では必ず定期的にしておきたいことなんです。

データベースの最適化とは、簡単にいうとデータベースのお掃除と整理整頓の作業です。
不要なファイルを削除する作業がお掃除に、お掃除で虫食い状に空いたスペースをそのままにせず、きちんと整理してデータベースのサイズが最小になるようにすることが、整理整頓にあたります。

データベースのお掃除と整理整頓ができていないと、データベースのサイズが無駄に大きくなります。
すると、WordPressの動作が遅くなってしまうんです。
逆にいうと、データベースの最適化が行われていれば、いつでも一番良いパフォーマンスでWordPressが動いてくれるというわけ。

大切なデータベースの最適化まで自動でしてくれるなんて、本当に便利なプラグインですね。

スポンサーリンク


まとめ

今日は、WordPressのデータベース上のデータを自動でバックアップするプラグイン「WP-DBManager」の使い方について解説しました。

・WordPressの更新前には、データのバックアップが必要
・WP-DBManagerはデータベースのバックアップを自動・手動で行えるプラグイン
・WP-DBManagerはデータベースの最適化も自動で行ってくれる

WP-DBMangaerの設定が済んでしまえば、データベース上のデータについてはもう安心です。
…が、バックアップをすべきデータは、もう一つあったんですよね。

そう、サーバー上のデータです。
サーバー上のデータのバックアップを取る方法については

【図解】エックスサーバーでWordPressの全てのデータをバックアップする方法

【図解】エックスサーバーでWordPressの全てのデータをバックアップする方法
【図解】エックスサーバーでWordPressの全てのデータをバックアップする方法
こんにちは、しらたまです。 今日も、忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を始めます。 このブログでは、...

こちらの記事で。
また、バックアップファイルを安全に保管する方法については

あなたのパソコンのデータ、安全に保管できていますか?万が一の時も大切なデータを失わないために利用すべき「3つの保管場所」とは

あなたのパソコンのデータ、安全に保管できていますか?万が一の時も大切なデータを失わないために利用すべき「3つの保管場所」とは
あなたのパソコンのデータ、安全に保管できていますか?万が一の時も大切なデータを失わないために利用すべき「3つの保管場所」とは
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママに向けて、情報発信をしていきます。 突然ですが、あなたはパソコン上の大切なデータ...

こちらの記事で解説していますので、合わせてチェックしてみて下さいね。

では、また次回🐾

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク