こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママに、自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。
最近3回の記事は、
WordPressの【投稿】と【固定ページ】の違いとは?それぞれの役割や特徴を初心者さん向けに解説!
【WordPress】固定ページの作り方からグローバルナビに表示する方法までを図解
WordPressで自動で記事一覧(サイトマップ)を作るプラグインなら「PS Auto Sitemap」がおすすめ!設定〜グローバルナビに表示する方法を解説
こちら。
固定ページで作るなら、
・プロフィール
・記事一覧(サイトマップ)
・お問い合わせ
・メールマガジン登録用のページ(メールマガジンを発行する場合)
・プライバシーポリシー(サイト内で読者さんの個人情報を扱う場合)
こんな記事がぴったり。
今日は、固定ページで作成しておきたい「お問い合わせ」ページについて…
・お問い合わせのページが必要な理由とは?
・お問い合わせページを簡単に作れるプラグイン「Contact Form 7」の使い方
・グローバルナビに「お問い合わせ」ページを表示する手順
こんなことを解説していきます。
では、始めましょう。
お問い合わせページが必要な理由とは?
ブログには「コメント」の機能があります。
ブログの記事の下へ画面をスクロールしていくと、こんな感じのコメント欄が表示されています。
名前(ニックネームでもちろんOK)、メールアドレスを入力すると、読者さんはコメントを残すことができます。
ちなみに、コメント欄はサイト運営者の承認制になっていて…
2. あなたがWordPressに登録しているメールアドレスに、通知メールが届く
3. WordPressの管理画面でコメントを承認する
4. 記事にコメントが反映される
5. WordPressの管理画面から、コメントに対する返信を書くこともできる
こんな流れで、あなたのブログにコメントが掲載される様になっています。
コメント欄があるので、敢えてお問い合わせページを作らなくても、読者さんとコミュニケーションを取ることは、可能です。
お問い合わせページを作る3つのメリット
では、お問い合わせページのメリットって、何でしょうか?
お問い合わせページの例を見てみましょう。
このブログの場合どうなっているのか、下のボタンをクリックして見てみて下さい。お問い合わせページを開く
こちらのページでは、
・お名前(ニックネームでもOK)
・メールアドレス
・題名
・お問い合わせ内容
を入力して、送信できる様になっていますね。
これを踏まえて、お問い合わせページを作るメリットを考えてみましょう。
【メリット1】あなたの連絡先をネット上に公開しなくて済む
よく、お問い合わせはこちらに…と、メールアドレスをネット上に公開している方がいます。
あれ…迷惑メールが届く原因になることをご存知でしたか?
迷惑メール対策で、「@」を★など他の文字にしておいて、「実際には@に変えて送信して下さい」なんて書いてあるものもありますよね。
お問い合わせフォームを使ったページを作成すると、あなたのメールアドレスをネット上に公開しなくても、読者さんからのお問い合わせを受けることができます。
【メリット2】コメント欄では質問しづらいことも、質問できる
コメント欄にコメントを残すと、そのコメントはネット上に残り、誰でも見ることができる様になってしまいます。
みんなに見られる所にコメントをするのはちょっと…と思う読者さんもいますし、個人的な内容なのでコメント欄には書きにくいと思う場合もあるでしょう。
特に、インターネット上は顔が見えないとあって、心ない様々な誹謗中傷が書き込まれることもあり、それが怖い読者さんにとっては公開されてしまうコメント欄は使いにくい場合もあります。
こんな時、お問い合わせのフォームがあれば、不特定多数の人には公開したくない、あなただけに聞きたいと思った質問でも、読者さんはあなたに直接聞くことができます。
そして、心のこもった返信をもらった時のうれしさは、とても大きいのではないでしょうか。
【メリット3】読者さんにとって、返信の確認が簡単
読者さんがコメント欄を使ってあなたに質問をしたとします。
読者さんがあなたから返信が返って来たかどうかを確認するためには、何度もあなたのブログをチェックしなくてはなりません。
これって正直、かな〜り面倒です。
お問い合わせフォームを利用した場合、登録したメールに返信が届くのを待てば良いので、読者さんの手間は格段に減ります。
「手間が減る=お問い合わせのハードルが下がる」と考えると、読者さんにお問い合わせをいただけるチャンスが増えるという意味で、あなたにもメリットがあります。
お問い合わせが増えることは、メリットになるの…?
そう思ったあなた、答えは「なる!!」です。
直接やりとりをする機会が増え、それに丁寧に、誠実に回答をすることで、あなたのブログのファンを増やすことができます。
ブログの、そしてあなたのファンになってもらえれば、記事も読んでもらえるし、商品もより売れやすくなりますよ。
もちろん、ファンでい続けてもらうためには、
・良い記事(読者さんの役に立つ記事)を書くこと
・良い商品だけをおすすめすること
この2つが大前提ですけどね。
お問い合わせフォームは、あなたと読者さんとの信頼関係を築くきっかけになるかもしれない、そんなツールです。
あなたには特段のデメリットはないので、ぜひ設置してみましょう。
新しい出会いが待っているかもしれませんよ。
お問い合わせフォームを簡単に作成!Contact Form 7の使い方
では、WordPressのプラグインであるContact Form 7を利用して、簡単にお問い合わせフォームを設置してみましょう。
Contact Form 7をインストールする
Contact Form 7は、WordPressのプラグインです。
インストール方法は…
【ブログ初心者向け】WordPressの初期設定で導入すべきプラグイン一覧と、導入方法を図解します

こちらの記事で解説しています。
ちなみに、導入すべきプラグイン一覧の中には、今回ご紹介するContact Form 7ももちろん入っていますよ。
記事では例としてAll in One SEO Packでインストール方法を解説していますが、Contact Form 7のインストールも手順は同じです。
インストール、有効化までが済んだら、次に進んで下さい。
Contact Form 7で固定ページにお問い合わせを作成する手順
WordPressの管理画面にログインして、左側のメニューから…
「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」をクリック。
こんなページが表示されるので…
ショートコードの欄にある、赤い四角で囲んだ部分全体をコピーします。
もう一度WordPressの管理画面のメニューから…
今度は「固定ページ」→「新規追加」をクリック。
「新規固定ページを追加」の画面が開きます。
・タイトルを入力(ここでは、お問い合わせとしました)
・本文のところに先ほどコピーしたショートコードを貼り付ける
・「公開」をクリック
これで、基本の固定ページの作成はできました。
お問い合わせページをカスタマイズする
このままでもいいと思うのですが、このページをカスタマイズする方法について解説します。
お問い合わせフォームの前に文章を入れる方法
先ほど貼り付けたショートコードの前に、お好みの文章を入れればOKです。
例えば、このように文章を入れてみましょう。
画像を貼り付けることもできますので、自由にカスタマイズして下さい。
カスタマイズ後は、最後に「更新」をクリックするのをお忘れなく。
フォームの項目について名前を変えたり、補足したい場合
WordPressの管理画面のメニューから…
「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」をクリック。
先ほどショートコードをコピーした「コンタクトフォーム1」をクリック。
下の様な画面が表示されます。
<label>の後ろの文章は、自由に変更してOKです。
読者さんがお問い合わせしやすい様に、工夫してみて下さい。
最後に右上にある「保存」をクリックすれば、内容の編集ができました。
お問い合わせがあった時の連絡先メールアドレスを変更する
先ほどの画面の、「フォーム」のタブの隣には、「メール」というタブがあるのでクリックします。
この画面では、お問い合わせのメールがあなたのどのメールアドレスに届くかを設定できます。
送信先に、お問い合わせがあった時に届いてほしいメールアドレスを入力し「保存」をクリックすると、メールアドレスの変更ができます。
スポンサーリンク
お問い合わせページをグローバルナビに表示する
固定ページで作成しているので、自動的にブログに公開されることはありません。
「ここに表示する」と設定しなければ、読者さんはこのページにアクセスできないんですね。
作成したお問い合わせページをグローバルナビに表示して、作業は完了ということになります。
固定ページで作成した記事をグローバルナビに表示する方法は、
【WordPress】固定ページの作り方からグローバルナビに表示する方法までを図解

こちらの記事を参考にして下さい。
お問い合わせフォームを作った後で「外観」→「メニュー」のグローバルナビを表示すると、固定ページの欄には「お問い合わせ」が増えているので…
①お問い合わせにチェックを入れる
②「メニューに追加」をクリック
③「メニューを保存」をクリック
これでグローバルナビへ表示されるようになりました。
最終的に、こんな風になりました。
いかがでしたでしょうか。
これで、「お問い合わせ」のページが設定できましたね。
お疲れ様でした!
まとめ
今日は、あなたのブログにお問い合わせページを設置する方法を解説しました。
・お問い合わせページがあると、あなたのメールアドレスをネット上に公開しなくて済む
・コメント欄よりお問い合わせフォームの方が、読者さんにとって安心・便利な場合がある
・Contact Form 7を使えば、お問い合わせフォームを作るのは簡単!
お問い合わせフォームを作るのは簡単で、あなたにデメリットもないので、ぜひ設置して下さいね。
では、また次の記事でお会いしましょう〜🐾