こんにちは、しらたまです。
今日もあなたに自宅でできるネットビジネスのはじめ方をお伝えします。
本日のテーマはWordPressのプログラムの更新についてです。
以前、ウイルス対策について記事にした時に、OSやAdobe Readerなどは最新のものを利用することをおすすめしました。
ネットビジネスをするならウイルス対策は必須!あなたがするべき6つの対策とその理由とは?

今日は、WordPressも更新のお知らせが来たらすぐに更新しましょう…というお話です。
今日は更新の必要性や更新の方法についてを解説しますが、それは簡単。
むしろ、更新をする前にやっておくべきことが重要です。
・WordPressの更新の方法
・ちょっと待って!更新の前にすべきこととは?
ということで、今日の記事は最後まで読んで、すべき事を済ませてから更新作業に取りかかるようにして下さいね。
この記事に書いてあること
プログラムの更新が頻回にあるのはなぜ?
スマートフォンを利用しているとしょっちゅうプログラム更新のお知らせがきて、
「また?」
「面倒だなぁ…」
と思ったこと、あなたも1度はあるのではないでしょうか。
スマートフォンだけでなく、WordPressや、WordPressのプラグインのプログラムについても、更新のお知らせが届きます。
プログラムの更新の役割は、プログラムの動作不良などバグの修正もありますが、ウイルス対策の脆弱性を改善する修正もあります。
だからしょっちゅう更新のお知らせが来ているんですね。
と、いうことは…
更新のお知らせを無視してソフトを利用し続けると、あなたのパソコンはウイルスの脅威にさらされてしまいます。
さらに…
あなただけでなくブログの読者さんもウイルスの脅威にさらしてしまうのです。
ということで、プログラムの更新をすることは、非常に大切です!!
更新のお知らせが届いていたら、必ずすぐに更新をするようにしてくださいね。
【WordPress】プラグインの更新方法
WordPressのプラグインの更新は、すご〜く簡単にできます。
WordPressにログインすると、時々下の画面のように「更新」と赤字でお知らせが来ていることがあります。
このような表示を見つけたら、早めに更新を済ませてしまいましょう。
まず、「更新」をクリックします。
クリックすると、どのようなプログラムの更新があるのかが、確認できます。
今回の場合は、Akismet Anti-Spamというプラグインの更新でした。
すべて選択にチェックを入れ「プラグインを更新」をクリックすれば全てのプラグインがいっぺんに更新できますし、一つずつ更新することもできます。
クリックした後は、管理画面の右側がグレーになりますが、更新中の画面なのでそのまま何も操作せずに待っていて下さい。
「全ての更新が完了しました」
このメッセージが表示されたら、別のページを開いたり、作業を再開してもOKです。
これで、プログラムの更新は完了です。
更新するプログラムの数や内容にもよりますが、多くは大して時間もかからずに、すぐにできてしまうものばかりです。
見つけ次第こまめに更新を行って、ウイルスからあなたのパソコンや読者さんをしっかりガードしてくださいね。
ちょっと待って!更新の前にすべきこととは?
解説してきた通り、WordPressそのものや、WordPressのプラグインの更新はとても大切です。
それに、作業自体もとっても簡単。
…ですが、更新によって時々引き起こされる様々なトラブルがあるんです。
その一番重い症状として時々耳にするのは…
画面が真っ白になっちゃった!
管理画面にアクセスできない…
…そんなことがあったら、泣いちゃいますよね。
それだけではなく、
・プラグインを更新したら画面が崩れてしまった…
・更新後から動作がおかしくなってしまった…
な〜んてことも起こり得ます。
そんな時にも今まで築いてきたブログをちゃんと元どおりに復元するために、私が行っている対策をお伝えしますね。
プラグイン更新の前にすべき2つのこととは?
私がWordPressで何かを更新をする前にしていることは、2つあります。
(2)バックアップを取る
この2つです。
1. テストサイトで更新してみて、動作確認をする
私はWordPressの操作の解説をしたり、更新後の動作を試したりするために、1つテスト用のサイトを用意しています。
テスト用サイトは、
・同じテーマを使用して、記事をいくつか書いておく
という下準備をしておきます。
ブログとして運営しているサイトの方で「更新」が表示されると、必ずテスト用サイトでも「更新」が表示されているので…
とりあえず先にテスト用サイトを更新してしまうんです。
更新をしたら、
・動作のおかしい点はないか
に注目して、テストサイトをチェックしてみます。
もし、テストサイトが大丈夫であれば、これは更新してもOKかな〜と判断します。
2. バックアップを取る
テストサイトがあると便利ではありますが、どちらかというと重要なのはバックアップの方ですね。
もしテストサイトを用意できない場合でも、バックアップだけは必ず取りましょう。
万一これまで書いてきたブログが表示されなくなったり、管理画面にすらログインできなくなったとしても…データのバックアップが万全であれば、サイトを復元することが可能です。
バックアップを取るための具体的な方法や手順は、
WordPressのデータベースのバックアップと最適化が自動できる!WP-DBManagerの使い方を解説します。

WordPressを丸ごとバックアップ!エックスサーバーでWordPressの全てのデータをバックアップする方法

こちらの記事で解説していますので、参考にして下さいね。
スポンサーリンク
まとめ
今日は、WordPressの更新の仕方や、更新をする前にすべきことについて解説しました。
更新はあなたとあなたのブログの読者さんをウイルスなどの脅威から守るために重要です。
面倒がって後回しにせず、表示されたら必ず更新するようにして下さいね。
また、バックアップを取ることは本っっっ当に大切です。
パソコンは急に壊れることもありますし、何があるかわかりません。
更新の前だけでなく、定期的にバックアップをとる習慣を身につけましょう。
では、また🐾