しらたまです。今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。
前回の記事では、アクセス解析をするメリットについて解説しました。
「だけど、アクセス解析ってどうしたらいいの…?」
そんなあなたに、今日は初心者さんにこそ向いているアクセス解析の方法として、Jetpackというプラグインを利用する方法を解説します。
この記事に書いてあること
Jetpackは便利な機能が詰まったパック!
以前の記事で、導入すべきプラグインのご紹介をしました。

こちらの記事の中でご紹介したおすすめプラグイン13選の中に、Jetpackも入っています。
もし導入がまだの場合は、こちらの記事を参考にJetpackをインストールして下さいね。
JetpackはWordPressを利用する上で便利な機能が約30種類もパックになったプラグインです。
それらの機能の中から、自分に必要と思うものだけを有効にし、要らないかな…というものは無効にしておくこともできます。
Jetpackの中で、アクセス解析をするための機能は「サイト統計情報(Site Stats)」です。
では、さっそく使い方を解説していきますね。
サイト統計情報を使ってアクセス解析をしてみよう
では、立ち上げたばかりのブログを例に、Jetpackを使ってどのような情報がわかるのか、順にみていきましょう。
「Jetpack」→「ダッシュボード」をクリックします。
すると、下の画像のような画面になります。
グラフからは、このブログが日々どれくらい閲覧されているかがわかります。
この画面から下にスクロールすると、セキュリティ情報(ブロックされたスパムコメントの数、プログラムが最新かどうかなど)や接続情報、サポートなどの情報を見ることができます。
次に、左側のJetpackのメニューから「サイト統計情報」をクリックしてみましょう。
最初の「ダッシュボード」で表示されたグラフと似たようなグラフが表示されますが、棒グラフのところにマウスを持っていくと、日付、表示数(閲覧数)、その日に公開された記事がある場合には記事のタイトルを確認することができます。
このまま棒グラフをクリックすると、その日の詳しい統計情報が表示されます。
また、グラフ左上にある「日」「週」「月」のところから、それぞれ日ごと、週ごと、月ごとのグラフに切り替えられます。また、グラフ右上にある「概要」をクリックすると、カレンダー表示で閲覧数を見ることもできますよ。
先ほどの画面で棒グラフをクリックした画面が以下になります。
(各項目については、後ほど説明しますね。)
一度前の棒グラフの画面に戻って、今度は画面下にスクロールしてみましょう。
・リファラ
・人気の投稿とページ
・検索キーワード
・クリック数
・購読
棒グラフの下には、この5つの項目が表示されています。
このうち4つは先ほど棒グラフをクリックして表示された1日の詳しい統計情報のページと同じ項目です。
では、この5つ1つずつ解説していきますね。
1. リファラ
リファラとは、どこから読者さんがブログに訪問してくれたか、そのリンク元のことです。
検索エンジン(GoogleやYahooなど)、ブログランキングのページなどが代表的です。
FacebookやTwitterでリンクを紹介すればSNSからも訪問してもらえるでしょう。
ブログを立ち上げたばかりの頃は、記事数も少なく、閲覧数もほとんど自分だけ…という状態がしばらく続きますが、記事数がある程度増えてくると、徐々に検索エンジンからの閲覧が増えてきます。
「リンクからの参照によるトップ表示回数」をクリックしてみましょう。
すると、リファラの要約を見ることができます。
下の画像は四半期(90日間)のリファラを表示したものです。
7日間、30日、四半期、年、全期間の中から、表示したい期間をクリックすると、それぞれの期間にどこからどれくらいの読者さんが訪問してくれたのかが一目瞭然です。
2. 人気の投稿とページ
その日にどのような記事が多く読まれたかが表示されます。
右肩の「概要」をクリックしましょう。
すると、こんな感じで最近の人気記事を期間ごとに確認できます。
先ほどのリファラと同様、30日、四半期、年、全期間と確認することで、期間ごとにどの記事が人気なのかがわかります。
記事案を考える時や、SNSで紹介する記事を選ぶ時の参考になりますね。
3. 検索キーワード
検索エンジンから読者さんがブログを訪問した際に、どんなキーワードを使ってブログにたどり着いたのかの情報です。
どのキーワードが入っていると検索エンジンで表示される時に上の方に表示されるのかを予測することができるので、記事を書く時の参考になります。
”リファラ”、”人気の投稿”と同様、「概要」から期間ごとのデータも参照できます。
4. クリック数
ブログの記事の中にリンクを貼ることがありますよね。
例えば、参考記事の紹介、ブログランキングで応援クリックしてもらうためのバナー、商品を紹介(または、アフィリエイト)するリンクなどです。
クリック数とは、これらブログ内に設置されたリンクがどれくらいクリックされているかがわかります。
これまでの3つの項目と同じ様に、「概要」から期間ごとのデータも参照できます。
5. 購読
Jetpackには、ブログの更新をメールで通知する機能があります。(通知を受け取るかどうか読者さんに登録してもらうためには、別途設定が必要です。)
メールを受け取っている人の人数がこちらに表示されます。
また、「Jetpack」→「サイト統計情報」とクリックした時の画面で…
「サイト統計情報」の右下にある「表示」をクリックすると、表示回数以外にも何人の方が訪れてくれたか、どの地域(国)から訪れてくれたかも表示されます。
表示回数を訪問者数で割れば、一人の読者さんが平均で何ページくらいブログをみてくれたのかがわかります。
こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
これで解説はおしまいです。お疲れ様でした。
Jetpackのサイト統計解析を利用すれば、あなたのブログへどこからどれくらいの読者さんが訪問してくれているのか、どんな記事が人気なのかが簡単にわかりますね。
特にブログを立ち上げて間もない時はこちらの解析だけでも十分ですので、ぜひ活用してみてください。
Jetpackのアクセス解析は簡単で使いやすく、初心者さんにはとてもうれしい機能なんですが、これはあくまでも「簡易解析」です。
もしあなたがブログやメールマガジンを通してアフィリエイトで収入を得ていきたいという場合、ブログの立ち上げ当初はJetpackだけでOKでも、いずれはもう少し高度な解析が必要になります。
…ということで次回からは、初心者さんから上級者さん、企業の方まで幅広い人が利用している、高機能かつ無料で利用できるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の使い方を解説しますね。
Googleアナリティクスは無料ながら機能がたくさんあるので、何回かに分割して解説していく予定です。
次回の更新は10月1日朝の予定です。
では、また🐾
コメント
初めまして青葉と申します。ブログ拝見させて頂きました。
こちらのプラグイン入れていたのですが
このサイト統計情報について
全く見ていませんでした・・!
今、参考にさせて頂いて
自分のブログのアクセス解析を見たりできました!
凄く分かりやすい情報を
ありがとうございます!
応援して帰りますね。^^
青葉さん、初めまして。
お越しいただき、ありがとうございます。
数日留守にしていまして、承認が遅くなってしまいごめんなさい。
Jetpackはあまりに多機能なので、全ての機能をフルに使うというのは難しく
自分に必要な機能だけをONにして使っていく…というのがいい感じかな、と思っています。
Jetpackのサイト統計解析はシンプルな機能なので、
次回から解説するGoogle Analyticsより簡単で、分かりやすいですよね。
お役に立ててうれしいです。
また遊びに来てくださいね〜
知らないことだらけなので、とても勉強になります。
いろいろ複雑なことが多くて整理しきれませんけど、徐々に知っていきたいと思います。
かっしーさん、ありがとうございます。
サイト統計解析は、とりあえずあちこちクリックしてみるとどんどんわかるようになると思います。
ぜひ活用してくださいね。