こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。
WordPressのプラグインに、自動で記事の目次を作ってくれる「Table of Contents Plus」があるのをご存知ですか?
以前の記事【WordPressの初期設定 WordPressをもっと便利にするツール ”プラグイン” 導入すべきプラグイン一覧と導入方法を解説します】

で、ご紹介した13個のプラグインでも、Table of Contents Plus」はおすすめしました。
このプラグイン、とっても便利なんですが、時々
「プラグインをインストールしたのに、目次が作成されません」
なんてことが起こります。
でも、原因は実はとっても簡単なところに。
今日はTable of Contents Plusの設定方法を解説し、インストールしたのに目次が作成されなかった原因についても解説していきますね。
この記事に書いてあること
Table of Contents Plusのインストール
まずは、Table of Contents Plusのインストールを行いましょう。
インストール方法については、先ほどご紹介したこちらの記事を参考にしてください。
Table of Contents Plusの設定方法
目次はTable of Contents Plusをインストールしただけでも表示されるようになります。
…と、ここが落とし穴なんですね。
目次が固定ページでしか表示されない!?
テストブログを使って確認してみましょう。
Table of Contents Plusをインストールし有効化した段階で、ブログの固定ページをみてみると、ちゃ〜んと目次が作成されています。
ところが、通常の投稿ページを見てみると…
あれあれ?
プロフィールのページでは表示されていたはずの目次が、投稿ページでは表示されない!
この現象、Table of Contents Plusの設定を行なっていないために起こります。
では、設定をしてみましょう。
Table of Contents Plusの設定
まず、WordPressの管理画面にログインします。
「設定」→「TOC+」をクリック。
このような画面が表示されます。
この画面で、様々な設定を行うことができるんですね。
例えば、見出しがいくつあったら目次が作成されるかを決めることもできます。
表示される目次のスタイルも選ぶことができますよ。
この画面の中の「以下のコンテンツタイプを自動挿入」の所、初期の状態では”page”にのみチェックが入っています。
”page”は、固定ページのことです。
ここで通常の投稿ページでも目次が表示されるようにチェックを入れれば、先ほどの問題は解決ですね。
”page”の上にある”post”にチェックを入れます。
”post”は通常の投稿のことなので、これで通常の投稿ページでも目次が表示されるようになります。
最後に、一番下にある「設定を更新」をクリックするのをお忘れなく。
では確認してみましょう。
先ほどは目次が表示されていなかった投稿ページで、目次が表示されました。
これで、Table of Contents Plusの設定はOKです。
その他の設定については、初心者さんであれば目次のスタイルをブログの雰囲気に合わせて選び、表記を日本語にするか英語にするかだけ決めてしまえば、あとはこだわらなくて良いと思います。
まとめ
今日は自動で目次を作成してくれるプラグイン、Table of Contents Plusで最初にするべき簡単な設定について解説しました。
目次があるブログはとても読みやすいです。
記事の冒頭に魅力的な目次が表示されていれば、読者さんが
「最後まで読んでみよう」
と思うきっかけになると思いますので、ぜひ導入してみてください。
その際には、ぜひ読者さんが読みたいと思うような魅力的な見出しを考えることもお忘れなく。
この記事が、あなたのブログで目次が表示されなかった原因を解決するお役に立てればうれしいです!
コメント
こんばんは^^
この機能は是非、設定してみます。
記事、画像付きで解りやすかったです⤴
とても参考になりました!
またお邪魔させて頂きます。
応援ポチして帰ります!
初めまして。ブログランキングからきました。
ブログの目次はこのようにして、設定できるんですね。
ブログをはじめようとしている所だったので、
とても参考になりました。
ありがとうございます。
ブログランキングから訪問させていただきました。
画像付きで非常にわかりやすいですね!
Wordpressを利用する機会があったら是非参考にさせてください(o^―^o)