ブログアフィリエイトに最適なレンタルサーバーはどれ?4つのサーバーの比較と、エックスサーバーの契約手順を図解!

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日もネットビジネスのはじめ方についてお伝えしていきます。

私のブログでは、忙しいママがすき間時間を有効活用して取り組むのにぴったりなビジネスとして、ブログアフィリエイトをおすすめしています。
ブログアフィリエイトは、

・インターネット環境とパソコン1台があれば、場所や時間にとらわれず取り組める
・ノルマや納期がなく、自分のペースでコツコツと続けられる
・ネット上に個人情報を開示することなく取り組める

こんな特徴があるからです。
詳しくは、

ネットビジネスの種類や特徴から紐解く、アフィリエイトが、忙しい主婦にぴったりな6つの理由

ネットビジネスの種類や特徴から紐解く、アフィリエイトが、忙しい主婦にぴったりな6つの理由
ネットビジネスの種類や特徴から紐解く、アフィリエイトが、忙しい主婦にぴったりな6つの理由
こんにちは、しらたまです。 私は、4歳の子どもがいて、ほぼフルタイムで仕事をし、家事、育児、仕事にと毎日大忙しの日々を送ってい...

こちらの記事でお伝えしていますので、まだ読んでいない方は読んでみて下さいね。

さて、ブログアフィリエイトをするためには、あなたのブログを作らなければなりません。
今日は、あなたが自分のブログを作るための第一歩となる、レンタルサーバーの契約についてのお話です。

・ブログアフィリエイトをするなら、無料ブログではダメな理由
・あなたのブログを作るための手順
・レンタルサーバーを選ぶ際のポイント
・しらたまオススメ!「エックスサーバー」を契約する手順を図解

こんな内容で進めていきますね。

あなた
レンタルサーバー?契約?なにそれ?
と思ったあなたも、ちゃんと説明していくので大丈夫です。

では、始めましょう。

スポンサーリンク



ブログアフィリエイトをするなら、無料ブログはやめた方がいい理由

ブログアフィリエイトをすると、

・ブログでお勧めの商品を紹介
・ASPに登録している場合、あなたのブログから商品が売れると販売手数料がもらえる

こんな感じで、あなたのブログがバッチリ収入源になっていきます。
つまり、「ブログ=資産」ということになります。

ところが、無料ブログでは、

・アフィリエイトが禁止されているものがある
・今はアフィリエイトOKでも、後から規約が変わるかもしれない
・あなたのブログが急に削除されることがある
・ブログサービスが急に提供されなくなる場合がある

こんな可能性があります。
あなたが一生懸命作って、収益を上げるようになったブログが急に無くなっちゃう…
考えただけで、恐ろしいですよね。

詳しくは、前回の記事

ブログアフィリエイトをするなら無料ブログは絶対におすすめしません!その7つの理由とは?

ブログアフィリエイトをするなら無料ブログは絶対におすすめしません!その7つの理由とは?
ブログアフィリエイトをするなら無料ブログは絶対におすすめしません!その7つの理由とは?
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママに向けて、ネットビジネスの始め方をお伝えしますね。 これまでの記事では、 ...

こちらで解説していますので、もしまだの方は先に読んでみて下さいね。

有料でブログを始める5つの手順とは?

無料はダメということは分かりましたが、

あなた
有料でブログをするのって、どうしたらいいの?
そんな疑問が湧きますよね。

ここでは、あなたがブログアフィリエイト用のブログを作るための手順を、5つに分けて解説します。

1. レンタルサーバーを契約する

サーバーとは、インターネット上のページが24時間365日、いつでも見られる様にするために稼働している、大きなパソコンのことでしたね。
この「大きなパソコン」にあなたのブログのデータを預けておくと、読者さんはいつでもあなたのブログ記事を読むことができます。

無料ブログサービスでは、サービスを提供している企業が費用を負担してサーバーを用意してくれますが、有料でブログを始めるためには、あなたがお金を支払ってレンタルサーバーを契約する必要があります。
これが、あなたが「ブログ=資産」を突然失わないために支払う費用です。

サーバーの選び方や契約については、この記事の後半で詳しく解説しますね。

2. 独自ドメインを取得する

次に行うことは、独自ドメインを取得する作業。

あなた
独自ドメイン?なんのこっちゃ?
と思ったあなたも大丈夫。
次回の記事で詳しく解説しますね。

「ドメイン」というのは、あなたのブログのインターネット上の住所のことです。
例えば、私のブログのドメイン名は「shiratama01.com」です。
しらたまが運営しているブログなので、安直にshiratamaにしちゃいましたね〜(笑)

こんな風に、あなたのブログの住所を取得してから、ブログを始めることになります。

3. WordPressをインストールする

無料ブログでは、ブログを書くための形式の様なものがあらかじめ用意されていますが、有料でブログをする場合には、それをあなたが用意する事になります。

WordPressは、無料で利用できて、初心者さんでも比較的簡単にブログを書くことができる、超便利なソフトです。
いくつかのレンタルサーバーでは、簡単にWordPressをインストールすることができます。
これを使わない手はありませんね。

ということで、WordPressを契約したサーバーにインストールするのが3番目の手順です。

4. WordPressの各種設定を行う

次に、WordPressであなたのブログをどんな構造にしていくか、どんな雰囲気にしていくかなど、WordPressの設定を行います。

WordPressは「プラグイン」と呼ばれる、「WordPressをより便利に使うための小さなソフト」が充実しており、あなたが必要としている機能だけを選んで追加していくこともできます。

WordPressをインストールしたら、必要なプラグインをインストールしたり、ブログの構造を決めたりする作業をまず行います。

5. ブログの記事を書く

ここまで来れば、ブログを書く準備は完了です。
あなたのブログテーマに沿った記事を、どんどん書いていきましょう!

これら5つのステップについては、いくつかの記事に分けて順に詳しく解説していくのですが、今日は記事の後半で、最初のステップ「レンタルサーバーを契約する」の部分について、お話します。

スポンサーリンク


ブログアフィリエイトに最適なサーバーはどれ?

ブログアフィリエイトのためにブログを作る場合、どんなレンタルサーバーと契約すれば良いでしょうか?
ここでは、良いレンタルサーバーの条件についてを解説します。

【条件1】WordPressが簡単にインストールできるサーバー

これからWordPressという無料で利用できるブログ作成ソフトを利用して、あなたのブログを作ります。
WordPressのインストールができなかったり、できても難しかったりすると、それだけで挫折する恐れが…。

ですので、WordPressが簡単にインストールできるレンタルサーバーを選ぶこと。
これが最初の条件です。

【条件2】安定してアクセスできるサーバー

もう一つ大切なのは、繋がりやすさです。

アクセス数(読者さんがあなたのブログを訪れてくれる回数)がちょっと増えると、全然繋がらなくなってしまう…これ、読者さんの立場からすると、せっかく読もうと思ってクリックしたのに、ページがちっとも開かないということ。

そんな時、あなたならどうしますか?
私なら、ブラウザの「戻る」ボタンを即クリックして、別の記事を読みます。

「繋がりにくいブログ=読んでもらえない」

そう考えた方が良いです。

レンタルサーバーにはいくつか価格帯があり、格安のサーバーもあります。
でも、安定して繋がらなかったり、使いにくかったりとデメリットがあり、結局別のサーバーに変更した…なんてことも。

サーバーの引越しはできますが、ちょっと…いや、かなり、ものすごく!面倒です。
記事の引越しに、ドメインの移管…できることならやりたくない面倒な作業が待っています。
それなら、少しくらい高くても、はじめから長く使っていけるサーバーを選ぶ方が、あなたのお金と時間の節約になるでしょう。

WordPressの簡単インストールに対応する主なレンタルサーバー4つを比較!

一つめの条件である、WordPressのインストールが簡単なこと。
それを満たす国内の主なレンタルサーバーと、ブログアフィリエイトにちょうど良いサービスの料金プランは以下の通りです。

レンタルサーバー名 プラン名 容量 月額料金 1年契約の月額料金 初期費用
エックスサーバー ×10 200GB 900~1200円 1000円/月 3000円
お名前.com SD-11 200GB 900~1300円 980円/月 無料
さくらインターネット プレミアム 200GB 1286~1543円 1286円/月 1029円
ロリポップ! スタンダード 120GB 500~600円 500円/月 1500円
プレミアム 400GB 2000~2300円 2000円/月 3000円

ロリポップ!だけは、ちょうど良い容量のプランがなかったので、前後のプランを2つ書いたのですが、スタンダードだと若干問題あり…かもしれません。

初期費用は契約時1回しかかからないので、あまり気にしなくて良いと思います。
それに、キャンペーンなどで、初期費用無料とか、ドメイン取得無料とかやっているので、どこも似たり寄ったりだと思って良いですね。

比較すべきは、

・月額料金
・サーバーの性能

ですね。
月額料金については、表に書いた通りです。(2018年2月時点)

サーバーの性能については、各サーバーのホームページで調べることになるのですが…ホームページには書いていない「実際に使用している人の評判」というものが結構大事なんですよね。
同じ容量でも、同じ機能がついていても、繋がりやすさ、使いやすさには差が出ます。
それは、公式ホームページの内容を隅々まで読んでも、わからないことです。

私の一番のおすすめはエックスサーバーで、実際に利用しています。
使いやすく、価格もお手頃なのに、繋がりやすさも安定しています。
何より、評判が良い。

エックスサーバーの良いところは、

・管理画面が初心者さんでもわかりやすく作ってあるので、とにかく使いやすい
・繋がりやすい
・頻繁に改良されている

この辺りです。

エックスサーバーの管理画面は、パソコンやらサーバーやらに詳しくない人にとっても、ある程度直感的にわかる様な画面になっています。
他社さんの管理画面は小難しくてわかりにくいものもある中で、エックスサーバーはユーザー目線で作ってくれています。

繋がりやすさは、最も重要なポイントですね。
やはり、他社さんのサーバーでは重くなってブログに繋がらない…なんてことが珍しくない中で、エックスサーバーの安定した繋がりやすさ、安定感は非常に良いです。

また、技術の進歩が日進月歩である中、頻繁に改良されている点もいいですね。
安心して使っていくことができます。

「エックスサーバー、一択だよ?」 ↑ 師匠…!?(笑)

私はネットビジネスを「副業」としてやっているのですが、実は、ネットビジネスを本業として、色々と手がけ成功している師匠がおります。
師匠が言うには、「エックスサーバーが一番良いよ?」と。
それは、実際に別のサーバーも利用してみての意見だし、たくさんの教え子さんをみての意見です。

私はその意見に素直に従っただけなのですが(笑)、最初からエックスサーバーにして良かったな〜と思っています。

エックスサーバー×10を契約する手順を図解!

そんなしらたまおすすめ、そして私の師匠おすすめのエックスサーバー。
最初に契約すべき×10プランの契約手順について、図解します。

①エックスサーバーのホームページにアクセスする

エックスサーバーの申し込みページは、以下のリンクをクリックして下さい。

エックスサーバー申し込みページを見てみる

②画面右手にある、「お申し込みはこちら」をクリック

③左側の「サーバー新規お申し込み」をクリック

④必要事項を入力

・サーバーID(初期ドメイン)には、任意の文字を入力して下さい。
・プランはX10(スタンダード)を選びます。
・以降の会員情報の欄には、必要事項を入力して下さい。

⑤必要事項を全て入力したら「お申し込み内容の確認」をクリック

・必要事項が入力できると、左側のピンクのカラムがみどり色に変わっていきます。
・全て入力が終わると「お申し込み内容の確認」がクリックできるようになります。

⑥「お申し込みをする」をクリック

⑦エックスサーバーから登録したメールアドレスに届く「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ (試用期間)」というメールを開封

⑧メールに記載されているURLからインフォパネルのページへ移動し、ログインする

・クリックするとインフォパネルのログインページに移動します。
・メールに記載されている会員IDとパスワードでログインして下さい。

※重要!!このメールの内容は、失くさないよう必ず保存しておくようにして下さい。

⑨ログイン後の画面で、本契約するサーバーにチェックを入れ、料金を支払う
・料金を支払うと、本契約になります。

エックスサーバーでは、10日間の無料期間があります。
無料期間の後で料金を支払うこともできますが、ブログの構築をはじめたのにうっかり支払いを忘れると、それまで作業したデータが消えてしまいます。
正直言って、初心者さんが無料期間で試してみても、そもそも読者さんがいないのですから、サーバーの繋がりやすさとかを試すことはできません。
それよりも、データが消えることの方が、絶対にしんどいです。

そんな理由から、絶対忘れない自信がある方以外は、基本的には本契約してから作業することをおすすめします。

まとめ

今日は、ブログアフィリエイトをするためにブログを始める第一歩である、サーバーの契約方法について解説しました。

・無料ブログは資産となったブログを突然失う可能性があるので、絶対お勧めしない
・ブログを始める手順は、①サーバーの契約、②独自ドメインの取得、③WordPressのインストール、④WordPressの設定、⑤記事を書き始める
・性能、評判ともに優れているのは、エックスサーバー

「②独自ドメイン取得」以降のステップについても、順に解説していきますので、ぜひ読んでみて下さいね。
早速ですが、次回は、独自ドメインの取得について解説します。
では、また次の記事で🐾

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク