こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアプ講座を始めます!
本日のテーマは、「PDCAサイクル」。
あなたはこの言葉、どこかで耳にしたことがありますか?
あなたがビジネスを実践していくなら、PDCAサイクルを意識して前に進んでいくというのは結構大切です。
今日は、
・PDCAサイクルってなに?
・PDCAサイクル、アフィリエイトでの活用例
・PDCAサイクルが回らなくなる原因とは?
ということで…
主に個人でネットビジネス、特にブログアフィリエイトに取り組む場合を想定しながら、PDCAサイクルについて解説します。
この記事に書いてあること
PDCAサイクルとは?
PDCAサイクルは、元々は企業で業務や品質管理の改善をするための方法として提唱されたものです。
PDCAは
・Plan:計画する
・Do:実行する
・Check:評価する
・Act(Action):改善する
それぞれこの4つの単語の頭文字を取っていて、4つの行動を繰り返し、最後のActを次のPDCAにつなげることで、らせん状に登って行くようなイメージで、業務を改善していくモデルになっています。
では、それぞれを少し詳しく説明しますね。
Plan:計画する
PDCAのPはPlan(計画する)の意味です。
まずは目的を設定し、そのためにはどんなことを実現すれば良いのか…?の目標を決めます。
目標を達成するために必要な情報を集めて、目標達成に必要な計画を立てるのがPlanです。
ビジネスをする場合は、
・全体を俯瞰する様な大きな目的
・1つ1つの行動を規定する小さな目的
の両方があるといいですね。
例えば、大きな目的の例だと、
目標:収入の水準を下げずに勤務時間を減らすには、月10万円の在宅で取り組める副収入が必要
計画:ブログアフィリエイトで月10万円の収入が得られる様にする
こんな感じです。あなたがビジネスに取り組む目的、目標、そして計画は、「大きな目的」にあてはまりそうですね。
そして、小さい目的の例としては、
目標:広告サイトへのリンクのクリック率を上げる
計画:広告リンクの種類を変えて、クリック率の高いものを検討する
こんな感じです。
大きな目的、目標に向かって、たくさんの小さな目的・目標達成を積み重ねていくイメージです。
これがPlanであなたがやることです。
Do:実行する
PDCAのDはDo(実行する)の意味です。
先ほどPlanで立てた計画を、実際に行動してやってみる段階がDoにあたります。
あなたにとっての大きな目的・目標を見失わない様にしつつ…日々の作業では小さな目的・目標を達成すべく、1つずつ計画を実行に移していきます。
Check:評価する
PDCAのCはCheck(評価する)の意味です。
Doであなたが計画を実行した結果、うまく行かなかったり、うまく行ったりすると思うのですが…いずれにしても、実行した結果を客観的に評価することがCheckにあたります。
最初に立てたPlanと、実際に行動してみてわかった結果とを比較して、うまく行かなかった場合にはどこにその原因があるのかを探り、うまく行った場合にもうまく行った要因は何だったのか、もっとうまく行く方法はなかったのかを考えます。
Act:改善する
PDCAのAはAct(改善する)の意味です。
これまでにPlan→Do→Checkと進んでくると…あなたには目的・目標をよりよく達成するための方策が見えてきています。
何を改善したら良いのかが見えたら、実際に改善に取り組む。
これがActですることです。
PDCAはサイクルになっているので、Actの次はまたPlanに戻ります。
1回目のPDCAでより良くなった状態をまたベースラインと考え、2回目のPDCAにつなげていくことで…PDCAサイクルが1回まわる毎に、少しずつ成功に近づいていくわけですね。
PDCAサイクルの活用例
では、PDCAサイクルの活用例について、ブログアフィリエイトをしている場合を例として考えてみます。
【例】バナーのクリック率改善に取り組む例
先ほどご紹介した「小さい目的・目標」の例を、もう少し掘り下げてみましょう。
Plan
あなたはブログアフィリエイトで、サプリメントの広告を出しています。
アフィリエイト報酬として、購入してもらえれば1件あたり1000円があなたに入ります。
この、アフィリエイトからの収入を今の5倍まで増やしたい…というのが、目的です。
アクセス解析の結果から、広告リンクをクリックして、サプリメントの広告ページまで見てくれた場合には、結構良い確率で購入まで至っていました。
しかし、ブログの記事を読んでくれても、広告リンクをクリックしてくれた人が少ないこともわかりました。
そこで、「今より収入をupするには、広告のリンクをもっとクリックしてもらえる様に工夫すれば良いのではないか?」と考え、目標を「クリック率を上げること」に設定しました。
Do
広告リンクのクリック率を上げるために、あなたは広告リンクの表示を変えることにしました。
これまでは小さな画像の広告バナーだけを貼り付けていましたが、「それではわかりにくいのでは?」と考え、これまで通りの表示にする場合と、「サプリメントの紹介ページはこちら」という大きなボタンを設置した場合とで、比較することにしました。
Check
広告リンクとして、大きなボタンでリンクを表示すると、元のままと比較してクリック率は2.5倍に上がることがわかりました。
Act
上記を踏まえて、広告リンクは大きなボタンで表示することに決定し、ブログを修正しました。
クリック率が2.5倍となったため、収益も2.5倍に。
でも目標とする5倍には届きません。
→目標とした5倍の収益にするためにはどうしたら良いのか…?次のPDCAに続く!
いかがでしたか?
PDCAサイクルを回すというのがどういう感じなのか…イメージできましたでしょうか。
スポンサーリンク
PDCAサイクルを妨げる5つの原因とは?
ご紹介した様に、ビジネスを改善させて、より良いものにしていくために、大切なPDCAサイクル。
これを実行していかなければ、成功できないと言っても過言ではないくらいです。
ですが、PDCAサイクルが回せなくて、挫折してしまう人も多くいます。
ここでは、あなたがそんな挫折を経験しないために…PDCAサイクルを妨げる原因について解説します。
1. 目的や目標が明確でない
Planを立てる上では、あなたにとっての目的・目標がはっきりしていることが大切です。
具体的な目的・目標が設定できれば、それを達成するための案も思いつきやすくなりますよね。
ところが…
この、ものすご〜く大切な「目的・目標」がはっきりしないままの人がいます。
例えば、ビジネスを始める時の目的は「お金持ちになりたい!」、目標は「とりあえず月収100万円」みたいな感じ。
何を買ったり、どんな生活がしたいから、そのためにはいつまでに大体いくらの収入が必要で…と、具体的に考えないとダメです。
大きな目的も小さな目的もそうですが、必ず具体的に、目的・目標を明確にする様に意識してみて下さいね。
2. インプットするだけで終わってしまう
Planのところでは、情報を集めたり、どうしたら良いのかの解決策を考えたりするのですが…
情報を集めた時点で、「これ、私には無理かも。」と諦めてしまったり…
勉強したことに満足して行動に移さなかったり…
そんな感じで、Planで手を止めてしまう人がいます。
せっかく集めた情報でも、知っているだけで行動に移さなければ、何の役にも立ちません。
Planを立てたら、次は実行!
これは必ず心がける様にしてくださいね。
3. 完璧主義で、いつまでも実行に移さない
完璧主義で、はじめから完成度の高いものを作りたがる人がいます。
すると…
・Planを完璧にしたい余り、情報収集ばかりしている
・いざ手を動かし始めても、いつまでも完璧にならないので先に進めない
こんなことに。
でも、よく考えてみて下さい。
ビジネス初心者さんが一生懸命に情報収集したって…いつまで経っても完璧なものなんてできるわけないんです。
なぜなら、そこには「経験」という大切なパーツが欠けているから。
ブログの記事を書き始めたけれど、完璧じゃない気がしていつまで経っても公開しない…
それよりは、公開してみて、読んでもらえるのか、反応はあるのかないのか、それを経験した上で修正した方が、ずっと早く成功にたどり着けます。
「最初から完璧になんてできっこない」
これをしっかり意識して、完璧を目指す位ならたくさん経験することを優先しましょう。
4. 1度の失敗で諦めてしまう
Plan→Do→Check…と進んだところで、
「思った通りの結果にならなかった…私って向いてないんだ!!」
な〜んて、1度失敗しただけで諦めてしまう人がいます。
そこで諦めたら…もちろん成功なんてできないですよね?
PDCAサイクルは、1回だけで完結するものではありません。
P→D→C→Aと取り組んで、次のPDCAに、その次のPDCAに…とつなげながら、らせん状に上へ上へと登っていくためのものです。
つまり…失敗ありきだということ。
1度失敗したくらいで諦めてちゃ成功なんてできません。
成功している人は、それこそ何回も何回も失敗しながら、何回もPDCAサイクルを回して、上へ上へと登った人なんだ…ということを、しっかり意識しましょう。
5. 客観的な評価ができない
Checkでは、客観的に評価をすることがとっても大切。
なぜなら、Checkでしっかりと評価ができなければ、次のAct(改善)にもつながらないからです。
ところが、このCheckで客観的な評価ができない人がいます。
例えば、
「この方法が絶対にいいと信じてやってきた。情報収集も万全だった。努力もした。だから、結果は今回でなかったけど、間違っているわけない」
なんて、自分の努力に見合った結果が出ないと、結果が間違っていると言わんばかりに自分の信念を貫いてしまうんです。
客観的に見ると…そんなの結果が正しいに決まってます(笑)
まぁ、決まってないとしても、
・実行方法は間違っていなかったか?
・評価方法はこれで良いのか?
など、客観的に考えて評価しなければなりません。
ビジネスに限ったことではないですが、やみくもにした努力が必ず報われるわけではありません。
簡単にこなしたことが思わぬ良い結果につながることもあれば、ものすごく努力したことがちっとも結果に結びつかない時だってあります。
どちらの時にも、客観的に評価できる視点を持つことで…あなたの成長スピードはグンと伸びるはずですよ。
もし、あなたがPDCAサイクルをうまく回せていない…と感じるのであれば、上記の5つの原因に心当たりがないか、チェックしてみて下さいね。
「Check:評価する」ではアクセス解析ツールが必須!Googleアナリティクス・Google Search Consoleを導入しよう
最後にお伝えするのは…
「アクセス解析ツール、使っていますか?」
ということです。
先ほど、PDCAサイクルの活用例として「バナーのクリック率改善に取り組む例」をご紹介しました。
そこに出てきたこの言葉、覚えていますか?
こういった「客観的なデータ」が、評価を行うには必ず必要になりますよね。
・読者さんがどんなキーワードで検索して、どうやってあなたのブログにたどり着いたのか
・読者さんがあなたのブログを訪れた後、どんな風に過ごして、最終的にあなたのブログから去っていったのか
このようなデータを収集することを「アクセス解析」と呼びます。
アクセス解析は、アフィリエイトをするなら絶対に必要なのですが…
実は、「Googleアナリティクス」「Google Search Console」という、Google社が提供し、誰でも無料で利用できる優秀なツールがあるんですね。
アクセス解析初心者さんに向けた考え方をお伝えした記事は、
ブログアフィリエイトをするならアクセス解析は必須!考え方を4つのステップで解説します

こちらを読んでみて下さい。
また、無料の優秀なツール、「Googleアナリティクス」「Google Search Console」の設置方法については、
【図解】Googleアナリティクスに申し込む方法〜トラッキングID・トラッキングコードの取得までを解説します

ブログをSSL化したら、Google Search Consoleも登録変更!httpsへの変更手順を図解します。

こちらの記事で解説していますので、設置がまだ…という場合はチェックしてみて下さい。
(注:Google Search Consoleの記事は、httpsへの変更ということで書いていますが、実は初回登録手順と全く同じなので、初めての場合でもこちらの記事でOKです。)
分析のために必要なツールは、必ず設置しておきましょう。
もしあなたがブログを始めたばかりで、「解析なんてまだ先…」と思っていたとしても、データ収集は早くから始めた方がいいです。
まだ始めたばかりだとしても、とりあえず設置はしちゃって下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
今日は、ビジネスに取り組むにあたってぜひ知っておいてほしい考え方である「PDCAサイクル」について、特にアフィリエイトに取り組む方向けに解説しました。
PDCAサイクルとは…
・1回のサイクルで完結するのではなく、1サイクル毎に少しずつ改善されていくことを、何回も繰り返すことで、成功に向かって上へ上へと登っていける
こんなサイクルでした。
PDCAサイクルをしっかりと回していくことで、あなたが成功にたどり着く可能性は高まりますが…そこにはPDCAサイクルを回せなくなる原因も。
・インプットするだけで終わってしまう
・完璧主義で、いつまでも実行に移さない
・1度の失敗で諦めてしまう
・客観的な評価ができない
もし心当たりがあるのなら、ぜひそれを乗り越えて、どんどんとPDCAサイクルを回しましょう〜♪
では、また🐾