こんにちは、しらたまです。
本日も、忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を始めます!
さて、本日のテーマは…
例えば…
・まだ作りかけのサイトなので、誰にも見られずに作業を進めたい
・メルマガに登録してくれた方だけに公開するサイトを立ち上げたい
こんな場合に、簡単な方法で閲覧を制限できたらうれしいですよね。
そんな時、とっても簡単に閲覧制限をかけられるプラグインがあったんです。
本日は、WordPressのサイト全体が簡単にパスワード保護できちゃうプラグイン「Password Protected」の使い方を解説します。
この記事に書いてあること
WordPressのサイト全体をパスワード保護するプラグイン「Password Protected」とは?
プラグイン「Password Protected」は、WordPressで作った一つのサイト全体を、パスワード保護により閲覧制限できるプラグインです。
実際にどんな感じになるかというと…
ブログのURLにアクセスした際に、
こ〜んな感じで、パスワード入力を求める画面が表示される様になります。
ここに、あなたが設定した任意のパスワードを入力すると、サイト全体が閲覧できる様になる…
「Password Protected」は、そんなプラグインです。
「Password Protected」の良いところ
このプラグインの良いところは、以下の4つです。
1. サイト全体を一括でパスワード保護することができる
WordPressで作ったウェブサイトや記事をパスワード保護する方法は、2通りあります。
・1記事毎にパスワード保護する方法
・サイト全体をパスワード保護する方法
WordPressには、記事毎にパスワード保護をするかどうかを決められる機能があります。
投稿画面の右側、公開の状態や日時を決める部分に、公開状態を選択するカラムがあるのですが…
ここで、記事毎のパスワードを設定できる様になっています。
特定の記事だけをパスワード保護したい場合には、この機能を利用すればOK。
でも、サイト全体を一括で保護したい…という場合、記事毎にパスワード入力を求められるのは面倒ですよね。
そこで、「Password Protected」の出番です。
「Password Protected」を使用すれば、サイトにログインする際に1回だけパスワードを入力すれば、サイト全体を閲覧できる様になるので、記事毎にパスワードを入力する手間が省けます。
2. 管理者はログインの際にパスワード入力が不要
「まだ作りかけのサイトなので、誰にも見られずに作業したい」
この場合…管理者であるあなたがサイトにアクセスする際に、毎回パスワード入力を求められたら面倒ですよね。
「Password Protected」では、管理者がサイトにアクセスする際にはパスワードの入力なしでOKです。
これ、地味にうれしい機能です♪
3. パスワードを自由に決められる
パスワードは、プラグインの管理画面で自由に設定・変更することができます。
管理が簡単なのは、良いですよね。
4. プラグインの管理画面が日本語
WordPressのプラグインって、便利なんだけど画面が英語…というもの、結構ありますよね。
私、そんなに英語が得意じゃないんで…英語の管理画面だとドキドキしちゃう(笑)
「Password Protected」の管理画面は、日本語表記です。(2018年6月時点)
なので、私の様な英語がちょっと苦手な方でもドキドキせずに安心して利用できます。
「Password Protected」の使い方
では早速、そんな便利なプラグイン「Password Protected」の使い方を解説しますね。
1. 「Password Protected」をダウンロード
まず、WordPressの管理画面を開きます。
左側のメニューから…
「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
右上の検索欄に「Password Protected」と入力してプラグインを検索し、インストール→有効化をします。
2. 「Password Protected」の設定
次に、設定をしていきましょう。
WordPressの管理画面、左側のメニューから…
「設定」→「パスワード保護」をクリック。
すると、以下の様な画面が表示されますので…
・パスワード保護状況:有効にチェック
・許可する権限:管理者を許可するにチェック
(これで管理者はパスワードなしで閲覧できる様になります。)
・新しいパスワード:設定したい任意のパスワードを入力します
上記を設定して下さい。
設定後、パスワードは表示されなくなってしまうので、必ずどこかに記録しておく様にして下さいね。
画面を下にスクロールすると…「Caching」という項目が出てきます。
cookiesという欄にあらかじめ、
「bid_1_password_protected_auth」
と入力されていますので、こちらは変更しないで下さい。
これは、キャッシュ機能のあるプラグインやサーバーの利用のために、cookieの除外が必要なために入力されています。
最後に、「変更を保存」をクリックすると、上の方にこんなお知らせが表示されます。
これで、設定は完了です♪
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
「Password Protected」は…
・サイト管理者にはパスワード入力を求めない様に設定できる
・パスワードは任意の文字で決められ、変更も簡単
・管理画面が日本語で使いやすい
こんな特徴のプラグインでした。
誰にも見られずにサイトを構築したい…
特定の人だけにサイトを公開したい…
こんな時におすすめです。
簡単に設定できますので、ぜひ使ってみてください!