Mac初心者向け!Macでスクリーンショットを撮る方法とは?

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママのための、ネットビジネスキャリアアップ講座を始めます!

当ブログ、普段は忙しいママがすきま時間に無理なく取り組めるビジネスとして、ブログアフィリエイトをおすすめしつつ、その解説をしています。

あなた
えっ、ブログアフィリエイトって何だろう?ちょっと気になる…
と思った方は、

働く忙しいママでも取り組める在宅ビジネス「アフィリエイト」とは?

働く忙しいママでも取り組める在宅ビジネス「アフィリエイト」とは?
働く忙しいママでも取り組める在宅ビジネス「アフィリエイト」とは?
はじめまして、しらたまです。 私は、忙しい中でも取り組める「アフィリエイト」というビジネスに取り組んでいます。 ほぼフルタイ...

ネットビジネスの種類や特徴から紐解く、アフィリエイトが、忙しい主婦にぴったりな6つの理由

ネットビジネスの種類や特徴から紐解く、アフィリエイトが、忙しい主婦にぴったりな6つの理由
ネットビジネスの種類や特徴から紐解く、アフィリエイトが、忙しい主婦にぴったりな6つの理由
こんにちは、しらたまです。 私は、4歳の子どもがいて、ほぼフルタイムで仕事をし、家事、育児、仕事にと毎日大忙しの日々を送ってい...

こちらの記事を読んでいただけば、大体の概要はつかめるかと。

「子育てしながら、副収入が得られる仕事はないかしら…?」
「子どもを預けなくても自宅でできる、在宅ワークを探しているんだけど…」

そんな方にぴったりなので、興味あると感じた方はぜひ記事を読んでみて下さいね。

と、そんなブログなのですが…
今日はちょっといつもとは違った話題でして。
突然ですが、あなたのパソコンはWindowsですか?Macですか?
この記事を読んでくださっているということは…きっとMacですよね。

私のパソコンもMacです。
ですが、このMacを購入する前までは20年位ずっとWindowsを使っていました。
そんな私がMacを使い始めた時どうなったか…

しらたま
右クリックがない〜
しらたま
プリントスクリーン…どこ?それにペイントみたいなソフトがないよ?
しらたま
ファンクションキーの機能、全然ちが〜う!
しらたま
文章入力する時、リターン1回多く押さなきゃいけないって…メンドクサイ!!

もうね、「あれがない」「これが違う」と、そんなことばっかりで発狂寸前です(笑)
やっぱりMacはやめとけばよかったか…と一瞬後悔しました。
この気持ち、WindowsからMacに切り替えたことのある方なら、わかってもらえるんじゃないかな〜と。

ですが、今はMacがお気に入りです。
Windowsの様に買ったパソコンによってスペックが著しく違うということがないのでちゃんと動いてくれるし、お値段の割に機能がいいし、Macbookは薄くて軽いので持ち歩くのにも便利。
Macを買ってよかったな〜と思っております。

そんなMac初心者だった私が、Macでブログを書くのに困ったこと・調べたことを、せっかくなので記事にしようと思い、この記事を書くことにしました。

ブログを書いていると、スクリーンショットを撮る機会はたくさんあります。

・他のWebサイトを紹介する時
・他のWebサイトから写真や画像をお借りする(引用する)時
・操作手順の解説をする時

などですね。
ということで、今日のテーマは「スクリーンショットを撮る方法」です。
では、始めましょう。

スポンサーリンク



Macでスクリーンショットを撮る方法

Macでスクリーンショットを撮る方法は、よく使うものは2つあります。
1つ目は画面全体のスクリーンショットを撮る方法。
そして2つ目は画面の一部分を選択してスクリーンショットを撮る方法です。

1. 画面全体のスクリーンショットを撮る方法

「shift」+「command ⌘」+「3」をクリック

上記の3つのボタンを同時にクリックすると、今パソコン上に表示されている通りの画面全体が、スクリーンショットとして撮影されます。
撮影されたスクリーンショットは、デスクトップに.pngファイルとして保存されます。
(ファイル名は「スクリーンショット.日付.何かの数字.png」)

2. 範囲を選択してスクリーンショットを撮る方法

「shift」+「command ⌘」+「4」をクリック

上記の3つのボタンを同時にクリックすると、ポインタが十字形に変わります。
切り取りたい部分を、左クリックを押しっぱなしにして選択し、離した所までの長方形がスクリーンショットとして撮影されます。


撮影されたスクリーンショットは、全体のスクリーンショットの時と同様、デスクトップに.pngファイルとして保存されます。
(ファイル名は「スクリーンショット.日付.何かの数字.png」)

「あっ、ここじゃなかった、失敗した〜」という場合は、とりあえず撮っちゃって、後でスクリーンショットを捨てるという方法でも良いですが、左クリックを離す前に左上の端っこにある「esc」(エスケープキー」を押すと、解除されますよ。

3. その他のスクリーンショットの撮り方

今ご紹介した2つの方法だけ覚えておけば、ブログを書くのには問題ありません。
私、正直この2つしか使っていないです。
ですが、Macにはその他のスクリーンショットの撮り方もあるんですね。

・ウィンドウのスクリーンショット
・メニューのスクリーンショット
・Touch Barのスクリーンショット

上記3つのスクリーンショットの撮り方も知りたいという場合は、Apple公式ページで解説されていますので、見てみて下さい。(見なくても困りません…笑)

Apple公式ページ「Macでスクリーンショットを撮る方法」

撮ったスクリーンショットの保存先は?

撮影したスクリーンショットですが、今ご紹介したどの方法で撮影しても、デスクトップに保存される様に設定されています。
試しに撮ってみると…撮影した数だけ、デスクトップ上にファイルが表示されているはず。

デスクトップではない場所に保存する方法は2つあり、

・クリップボードに保存する
・任意のファイル内に保存する

ことができますよ。

クリップボードに保存する方法は簡単で、先ほど3つのキーを押してスクリーンショットを撮影したと思いますが、そこに「control」を加えることで、クリップボードに保存される様になります。
例えば…

・画面全体のスクリーンショットをクリップボードに保存する

「control」+「shift」+「command ⌘」+「3」をクリック

・範囲を選択して撮影したスクリーンショットをクリップボードに保存する

「control」+「shift」+「command ⌘」+「4」をクリック

といった具合です。

保存先をデスクトップではなく、任意のファイル内に保存される様に設定を変更することもできます。
その方法については、

Macでスクリーンショットの保存先を変更する方法は?コマンドをコピペするだけで初心者さんでも簡単にできる方法を解説

Macでスクリーンショットの保存先を変更する方法は?コマンドをコピペするだけで初心者さんでも簡単にできる方法を解説
Macでスクリーンショットの保存先を変更する方法は?コマンドをコピペするだけで初心者さんでも簡単にできる方法を解説
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママに向けて、自宅でパソコン1台あればできる、ネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。...

こちらの記事で解説していますので、よかったら参考になさって下さい。

撮影したスクリーンショットの編集方法も解説しています!

今日はスクリーンショットの撮り方をいくつかご紹介しましたが…撮影したスクリーンショットの編集方法については、

Macの画像編集を無料アプリでする方法!「プレビュー」で画像を編集する基本の操作を図解します

Macの画像編集を無料アプリでする方法!「プレビュー」で画像を編集する基本の操作を図解します
Macの画像編集を無料アプリでする方法!「プレビュー」で画像を編集する基本の操作を図解します
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママに向けて、自宅でパソコン1台あればできる、ネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。...

Macで使える無料アプリToy Viewerの使い方を解説!画像・写真のモザイクやぼかしが簡単・きれいに

Macで使える無料アプリToy Viewerの使い方を解説!画像・写真のモザイクやぼかしが簡単・きれいに
Macで使える無料アプリToy Viewerの使い方を解説!画像・写真のモザイクやぼかしが簡単・きれいに
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。 ブログの記事って、写真が...

こちらの記事で解説しています。
どちらも無料のアプリで編集する方法で、お手軽・簡単なので、編集方法に困っている方はぜひご参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク


まとめ

Macでスクリーンショットを撮る方法、いかがでしたか?
Windowsでプリントスクリーンを使っていたのと比べると、画像がデスクトップに自動保存される所や、範囲をあらかじめ指定できる所が、とっても便利だということに気づきました。

・全体のスクリーンショット:「shift」+「command ⌘」+「3」
・範囲を選択したスクリーンショット:「shift」+「command ⌘」+「4」

これだけなので、バッチリ覚えて使いこなしちゃいましょう!

では、また🐾

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク