ブログの記事は書き方を守ればスラスラ書ける!読まれる記事の構成と作成手順を解説します

スポンサーリンク



こんにちは、したらまです。
本日も忙しいママに向けて、ネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。

今日のテーマは、ブログ記事の書き方です。

・ブログの記事をどうやって書いたらいいか、わからない
・記事を書くのに、いつもすごく時間がかかってしまう
・書いている内に、自分でも何を伝えたかったのかわからなくなることがる

あなたはそんな悩みを持っていませんか?
もし上記のどれか一つでも当てはまるとしたら…原因は記事の書き方にあるのかもしれません。

あなた
文章を書くのは、何か苦手。
もしそんな風に感じていても、大丈夫!
実は、決まったやり方で記事を書く習慣をつければ、誰でも読みやすい記事をスラスラ書くことができるんです。
今日は、ブログの記事を書くのが苦手…という方に向けて

・読みやすい記事を書くための「構成」とは?
・スラスラ記事を書くための、作業の順番を解説!
・「構成」の中の、それぞれのパーツの書き方
・記事を見直す時のコツ

こんなことを、お伝えしたいと思います。
では、始めましょう。

スポンサーリンク



読みやすい記事にはお決まりの「構成」がある

記事と一口に行っても、種類が色々あります。
例えば…

・ブログ記事
・商品紹介ページ(セールスレター、ランディングページ(LP))
・メルマガ

こんな感じ。大まかにいうと、この3つは目的が違う記事ですね。
読みやすい記事には決まった構成がありますが…実は、目的が違えば適した構成も違います。

今日ご紹介するのは、ブログ記事に適した構成です。
ブログ記事の目的は、

『読者さんの悩みを解決する情報を提供すること』

この目的を達成するために適した構成を、今日は詳しく解説していきますね。

ブログ記事に適した構成とは?

ブログ記事に適しているのは、

1. タイトル
2. オープニング
3. 記事本文
4. まとめ

この4つのパーツから成る構成です。
このパーツをどのように作り上げていくのか、書き方の順番から解説していきます。

ブログ記事を書く時に意識すべき5つの手順

ブログ記事を書く時には、これからご紹介する5つの手順に沿って作業を進めてみて下さい。

【手順1】ターゲット・コンセプトを決める

最初に考えるべきことは、

★ターゲット
・その記事を誰に読んでほしいのか
★コンセプト
・その記事を読んで、読者さんにどうなってほしいのか
・そのためには、何を伝えれば良いのか

を決めることです。
ブログ全体のターゲット・コンセプトは決まっていると思いますが、さらに細かくどんな人に伝えたいのかを考えてみましょう。
特に重要なのは、読者さんの悩みを想像すること。
しっかりと悩みにフォーカスした上で、コンセプトを決めてみて下さい。

ん?ブログ全体のターゲット・コンセプトがはっきりしていない!?
そんな場合は、

初めてブログアフィリエイトをするなら、今取り組んでいることをテーマにすべき理由とは?テーマを決める時に考えるべき4つのポイントも。

初めてブログアフィリエイトをするなら、今取り組んでいることをテーマにすべき理由とは?テーマを決める時に考えるべき4つのポイントも。
初めてブログアフィリエイトをするなら、今取り組んでいることをテーマにすべき理由とは?テーマを決める時に考えるべき4つのポイントも。
こんにちは、しらたまです。 今日も、忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を始めます。 以前の記事で、忙しい主婦...

こちらの記事で、ブログ全体のターゲット・コンセプトについて解説していますので、読んでみて下さいね。

【手順2】記事タイトルは仮につけるだけ!後回しにする

記事のタイトルは、読者さんにブログを読んでもらうための最も大切なパーツになります。
記事全体が書き上がってから、

・記事内容
・検索キーワード

などを考慮して魅力的なタイトルを決めなくてはなりません。
タイトルは仮のものをつけておき、記事が完成してから最終的に考えるようにしましょう。

【手順3】全体の構成を決めるため、見出しを考える

記事を書くにあたって、一番まずいのが…

『途中で何を伝えたいのか、よくわからない記事になってしまうこと』

です。
あなたが何を伝えたいのかフラフラしていては、読者さんは途中でつまらなくなってブログを離脱してしまいます。

そうならないためには、まず記事全体の構成を決めるため、大きな見出しをざっくり考えてしまいましょう。
具体的には、「見出し2」のタイトルを簡単で良いので書き出してしまいます。
例えば、この記事の場合だと、

・オープニング
・ブログの構成
・ブログを書く時の手順
・構成の各パーツの書き方紹介
・記事の見直しのコツ
・まとめ

こんな感じで、軽〜くで良いので見出し2の部分を決めてしまいます。
この段階で、各段落の簡単な内容についても箇条書きにしてしまうと良いですね。

【手順4】本文を書いていく

見出しと、見出し毎の簡単な内容が決まったら、いよいよ本文を書きます。
手順3の時点で全体の流れが決まっていることで、

・書く時に迷いがない
・伝えたいことや最終的な結論がブレない

というメリットが。
迷いなく書けると記事を書く時間を短縮できますし、最終的な結論がブレないようになっているので、どんどんと勢いよく記事を書き進めてもしっかりと最初に決めた結論に向かって進むことができます。

【手順5】記事の最後には必ずまとめを作る

記事本文を最後まで書いたら、必ず最後にまとめを作りましょう。
まとめを作ることで、

・記事で伝えたかったことが、読者さんにしっかりと伝わりやすくなる
・結論から読むタイプの読者さんにも、サマリーを伝えることができる

こんな効果が。
結論から読むタイプの読者さんでも、最後のまとめがしっかりしていれば、遡って本文を読んでもらうきっかけになります。
構成の中には必ず「まとめ」を入れる様にしましょう。

いかがでしたか?
この5つの手順を意識して書いてもらうと、記事を書くスピードが早く、そしてよりわかりやすい記事が書けるようになるので、ぜひ実践してみて下さいね。

でも、それぞれのパーツはどうやって書けばいいんだろう…?
ということで、次はパーツ毎の注意点をまとめます。

ブログの記事を構成する各パーツの書き方

ここまで、ブログの記事は構成が重要とお伝えしてきました。
ブログに適しているのは、

1. タイトル
2. オープニング
3. 記事本文
4. まとめ

この4つのパーツから成る構成でしたね。
ここでは、これら4つのパーツに、それぞれどんな風に記事を書いたら良いのかを解説します。

1. 記事タイトル

記事タイトルは、記事を書く上で最も重要なパーツといっても過言ではありません。
なぜなら、読者さんは検索エンジン(Googleなど)に表示された記事タイトルを見て、記事を読んでみるかどうかを決めるからです。

記事タイトルのつけ方については、ここで簡単に触れるだけではとても語り尽くせないので…

読まれるブログの秘密は「記事タイトル」にあり!タイトルをつける時に押さえるべき7つのポイントを解説します

読まれるブログの秘密は「記事タイトル」にあり!タイトルをつける時に押さえるべき7つのポイントを解説します
読まれるブログの秘密は「記事タイトル」にあり!タイトルをつける時に押さえるべき7つのポイントを解説します
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。 あなたはそんな悩みを...

こちらの記事を参考にして下さい。

基本的には、

・読者さんが検索する時のキーワードを意識すること
・読者さんの興味を引きつけるタイトルにすること
・記事の内容が簡潔に伝わること

こんなポイントに注意して決めることになります。

2. オープニング

オープニングは、記事タイトルに次いで大事な部分かもしれません。
読者さんがタイトルの次に読んで、その記事を先まで読み進めるかどうかを決めるパーツだからです。

オープニングでは

・読者さんの悩みを書く
・悩みを解決する方法を提案する

この2つを意識して書いてみましょう。
例えば、この記事の冒頭を振り返ってみましょう。

前半部分には読者さんの悩みが、後半部分には悩みを解決する方法が、それぞれ書いてあります。
これなら、自分にとって記事を読むメリットがあるのかが冒頭の部分で判断できますね。

もう一つ、他の例えも考えてみましょう。
小さなお子さんが使う、お食事用エプロンの記事を書くとします。

お食事エプロンを使っているけれど、食べこぼしが結局服にこぼれたり、洗っても臭くなったりして、悩んでいませんか?
その悩み、我が家ではお食事用のエプロンの素材を変えたら解決したんです!
今日は、これまでいくつもエプロンを試す中で、こぼれにくく、洗濯が楽で、しかも洗濯しても臭くならなかったエプロンをご紹介します。

こんな感じです。
これなら、どんなお食事用エプロンなのか、最後まで記事を読んでみようかな…と思いますよね。

こんな風に、この記事を読むと自分のどんな悩みが解決するのか、この記事にはどんなことが書いてあるのかが簡単にまとまっていると、そこから先を読むかどうかの判断基準となります。

読者さん
この記事を読めば私の悩みが解決するかも!
と思ってもらえるオープニングになれば、成功です!

3. 記事本文

記事本文では、読者さんの悩みを解決するために必要な情報を具体的にまとめていきます。
伝えたい情報がいくつかに分かれている場合は、うまく段落を使うと良いですね。
基本的には

見出し2:大きな見出し
見出し3:見出し2の中の一つ小さな段落
見出し4:見出し3の中の一つ小さな段落
見出し5:見出し4の中の一つ小さな段落

という感じで使います。
見出し1は記事タイトルで使用するため、記事本文では見出し2から始める様にして下さいね。
また、段落を使う場合にはしっかり「階層」を意識しましょう。

例えば、今読んでいただいている段落で言うと…

見出し2:ブログ記事を構成する各パーツの書き方
見出し3:1. 記事タイトル
見出し3:2. オープニング
見出し3:3. 記事本文
見出し3:4. まとめ

こんな風になっています。
見出し3の中で、さらにいくつかの段落に分けた方がわかりやすい…と言う場合には、見出し4を使って書けばOKです。

くれぐれも、見出しの順番が入れ替わってはダメですよ〜!

4. まとめ

最後に、記事本文で読者さんに伝えてきた大切なことを、箇条書きで良いのでわかりやすくまとめます。
ここでは詳しく書きすぎず、簡潔にまとめると良いですね。
本文を飛ばしてまず結論を読むタイプの読者さんが、「本文を読んでみようかな?」と思えるような内容になっていれば、バッチリです。

記事が出来たら、最後は見直しを!見直しのコツとは?

記事が出来上がったら、最後に必ず全体の見直しをしましょう。
見直す時に注意したい点をまとめます。

【見直しのコツ1】記事本文の段落を入れ替える必要があるか?

記事本文では、いくつかの段落に分けて内容を伝えていくのですが…
読み直してみると、当初考えていた順番を、入れ替えた方が伝わりやすいことがあるんです。

「見出し2」の段落を一つのまとまりと考えて、順番を入れ替える必要がないかをチェックしてみましょう。

【見直しのコツ2】話題が前後していないかをチェック

記事を書いている時、あなたの頭の中には「何を書こうか」ということが既に思い浮かんでいます。
すると…たまに、

「まだ書いていない内容なのに、もう書いてある前提で文章を書いてしまう」

ということを、ついしてしまう事も。
これね、されると読者さんとしては「???」ってなって、記事がつまらなくなってしまうんですよね。

『読者さんにとって、ちゃんと順番通りに話題が進んでいるか』

これは是非チェックして下さい。
特に、コツ1で段落を入れ替えた時は要注意です!

【見直しのコツ3】同じ単語や言い回しを連続していないか?

単語や形容詞、言葉の語尾など、同じ言い回しを連続して使ってしまうと、文章がくどくなってしまったり、なんとなく読みにくい文章と感じさせてしまいます。
また、不要な言葉は省いた方が、文章はシンプルで読みやすくなります。

連続している言葉や語尾があった場合には、別の言い方に変更するだけで読みやすくなることが多いです。

・同じ言い回しを連続していないか?
・もっとシンプルに伝えられないか?

読み直すだけでも結構直す所が見つかりますので、最後にチェックするようにしましょう。

【見直しのコツ4】ブログ内の他の記事に誘導できないか?

最後のコツは、あなたのブログ内の他の記事に誘導できないかをチェックすることです。
あなたのブログに、もし併せて読んでおいた方が、読者さんにとって良さそうな記事があったら、積極的に記事を紹介するようにしましょう。

そうすることで、

・読者さんにとっては、有益な情報が増えてうれしい
・あなたにとっては、より多くの記事を読んでもらえてうれしい

という、ダブルでうれしい効果が生まれます。
記事本文を書いている時は、ダーっと筆が進んでしまって気配りできないことが多いので、最後の見直しで関連記事紹介を加える癖をつけるといいですね。

スポンサーリンク


まとめ

いかがでしたでしょうか?
今日は、

ブログの記事を書くのが苦手…
記事を書く時に時間がかかってしまう…

という方に、ブログを書くための構成と手順についてを解説しました。

・記事を書く前には、ターゲット・コンセプトをしっかり決定する
・ブログの記事は決まった構成で書く
・最初に全体像を作ることで、長文でも結論がブレることなくスラスラ書ける

中でも最も重要なのは、ターゲット・コンセプトを決定する所。
読者さんの悩みにしっかりフォーカスして記事を書き始めることで、ぐっと良い記事に成長するはずです。

あとはお決まりの構成と手順を守れば、わかりやすい記事を短時間で書くことができます。
ブログは苦手…という場合は、是非試してみて下さいね。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク