こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。
このブログでは、忙しいママにぴったりのネットビジネスとして、ブログアフィリエイトをおすすめしています。
前回までの記事では、アフィリエイトに使用するブログを立ち上げる作業として
・独自ドメインの取得
・WordPressをサーバーにインストール
・ブログのSSL化(https化)
・WordPressのテーマを設定
・WordPressにプラグインを導入
こんな内容、順番でお伝えしてきました。
まだブログの立ち上げができていないよ〜という場合は
稼げるブログを作っちゃおう!WordPress構築関連の記事一覧

こちらの記事一覧から、必要なところをチェックして下さい。
さて、これから記事を書いていく訳ですが、記事を書き始める前に、知っておいてほしいことがあります。それは、パーマリンク設定です。
ということで、今日のテーマは、WordPressの「パーマリンク設定」なのですが、
「パーマリンク」…と聞いても、なんのこっちゃ??ですよね。
この記事では、
・パーマリンクとは?
・SEOを考慮した最適なパーマリンクの決め方
・パーマリンクを設定する手順
について、解説します。
今日の記事を読めば、とっても簡単な作業1つであなたのブログのURLがシンプルかつ分かりやすくカスタマイズできますので、ぜひ設定しましょう。
では、さっそく解説していきます。
この記事に書いてあること
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、あなたのブログの個々の投稿(記事)につけられるURLのことです。
例えば、この記事のパーマリンクは
http: //shiratama01.com /how-to-setup-permalink/
ですが、赤線部分を自由に決めることができるのがパーマリンク設定です。
パーマリンクはあなたの投稿の住所の様なものなので、読者さんがブックマークをしたり、他のブロガーさんがあなたのブログのリンクを貼って紹介したりする時に利用されます。
もしあなたが途中で住所を変更してしまうと、ブックマークもリンクもエラーになってしまい、あなたのブログにたどり着かなくなってしまいますね。
ですので、パーマリンクは1度設定したら原則は変更すべきではありません。
実は、パーマリンクのパーマはpermanent「恒久」が由来です。
ずっと変更しないリンク、という意味でパーマリンクという名前がつけられているんですね。
パーマリンク設定を行った方が良い理由
WordPressでパーマリンク設定を行わない場合、あなたの投稿には
https://トップレベルドメイン/?p=記事番号
こんなURLが自動で設定されます。(※SSL化していない場合はhttp://〜です。)
ちなみに、トップレベルドメインは、あなたのブログの独自ドメインのことです。
例えば、このブログでは「shiratama01.com」の部分がトップレベルドメインに相当します。
さて、このままでもダメというわけではないのですが、パーマリンクを設定した方が良い理由がいくつかあります。
URLをみただけで投稿の内容が想像できる
https:// shiratama01.com/?p=◯◯/
というURLを見ても、何の記事なのか全くわかりませんが、
https:// shiratama01.com/how-to-setup-permalink/
というURLなら、「この記事はパーマリンクの設定方法の記事なんだな〜」ということがURLの名前からパッと想像できますね。
数字や記号が羅列されているものと比べると、内容がわかる方が安心感があり、実際にブログを訪れてくれる人が増えると言われています。
検索エンジンの評価が高くなる
Googleで検索結果の上位に表示されるかどうかの評価対象には、URLも含まれています。
下記は、Google Search Consoleの「コンテンツに関するガイドライン」にある文章なのですが…
シンプルなURL構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
この文章からは、Googleでは、ユーザーさんが分かりやすい、意味のある単語を使ったURLを高く評価しますよ〜ということが伺えます。
Googleからの評価を高めるためには、
・理解できる単語を使用し、ユーザーが理解しやすい
・単語はダラダラと続けるのではなく、ハイフンを挟んでより分かりやすく
こんなURLが良いとされています。
ハイフン(例:setup-permalink)とアンダーバー(例:setup_permalink)では、Google Search Consoleの先ほど引用したページでは、ハイフンの方が良いと明記しています。
単語をつなぐものは、ハイフンを利用しておきましょう。
スポンサーリンク
SEOを考慮した、最適なパーマリンクの決め方
パーマリンクは
・記事の内容がわかる様な、意味のある単語を使う
・単語と単語の間はダラダラつなげず、ハイフンで区切る
こんな名前をつければ良いことはわかりました。
では、今度はどんな構造にすれば
・ユーザーさんに分かりやすい
・Googleなどの検索エンジンの評価が高い
こんなパーマリンクになるのでしょうか?
おすすめのパーマリンクの構造設定はこの2種類です。
(パターン1) http://トップレベルドメイン/カテゴリー名/記事タイトル
(パターン2) http://トップレベルドメイン/記事タイトル
分かりやすさ、検索エンジンの評価の両方の観点から、最も理想的なパーマリンクはパターン1の方です。例えば、
https://shiratama01.com/wordpress/how-to-setup-permalink/
これだと、
「WordPressというカテゴリーの中の、パーマリンク設定の記事なんだな〜」ということが、URLを見ただけで分かりますね。
この様なパーマリンクは、シンプルかつ機能的で、検索エンジンからの評価も高くなりやすいです。
この記事のパーマリンクは、パターン1ではなくパターン2にしているんです。
さっき触れましたが、パーマリンクは基本的に変更してはいけないものです。
変更したら、自分のブログ内のリンクも全部直さなければいけないし、誰かがブログにリンクを掲載してくれたり、ブックマークしてくれていたとしたら、そちらはエラーになってしまうからです。
初心者からブログを始める場合、最初にカテゴリーを設定しても、後から別のカテゴリーに変更・再編したくなることがよくあります。
そんな時、
(パターン1) http://トップレベルドメイン/カテゴリー名/記事タイトル
こちらでパーマリンクを設定していると、ブログのカテゴリーを変更すると、同時にパーマリンクまで変更されてしまいます。
それでは困りますよね。
後からブログのカテゴリーを再編成する場合でも問題がない様に考慮するのであれば、パターン2を選ぶ方が無難です。
初心者さんは、パターン2でパーマリンク設定を行いましょう。
パーマリンク設定の手順を図解
では、実際にパーマリンク設定をする手順について解説します。
パーマリンクを設定する
WordPressの管理画面にログインし…
「設定」→「パーマリンク設定」を開きます。
カスタム構造にチェックを入れて…
①「http://トップレベルドメイン/カテゴリー名/記事タイトル」を設定したい場合は、/%category%/%postname%/と入力してください。
②「http://トップレベルドメイン/記事タイトル」を設定したい場合は、/%postname%/と入力してください。
入力したら、「設定を保存」をクリックします。
投稿毎にパーマリンクを入力する
次は、投稿(記事)のパーマリンクを入力する手順です。
WordPressの管理画面のメニューから、「投稿」→「新規追加」をクリック。
すると、新規記事を投稿する画面が表示されます。
タイトルを入力すると、タイトルの下に「パーマリンク:https://〜」が表示されるので、「編集」をクリックしましょう。
お好きなパーマリンクを入力したら、「OK」をクリックします。
これで、パーマリンク設定は終了です。この後は、記事を作成していきます。
まとめ
今日はブログの記事を書き始める前の準備として、「パーマリンク設定」について解説しました。
パーマリンク設定は、ユーザーさんの分かりやすさ向上とSEO対策のため重要なので、必ず記事を書き始める前に設定しましょう。
検索エンジンからの評価を高めるためには
・記事の内容がわかる様、単語をいくつか使ってタイトルを決める
・単語と単語の間は、ハイフンを挟む
上記に気をつけて設定して下さいね。
実際の記事の書き方については、別の記事で解説する予定です。
では、また🐾