しらたまです。今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。
本日はGoogleアナリティクスの第2回ということで、WordPressにGoogleアナリティクスを設置する方法について解説します。
もし以前のアクセス解析の記事をご覧になっていない場合は、こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。


では、さっそく始めていきましょう。
この記事に書いてあること
WordPressにGoogleアナリティクスを設置する方法
WordPressにGoogleアナリティクスを設置する方法は、いくつかあります。
その中で、今日は3つの方法を解説します。
1つ目は、All in One SEO Packというプラグインを利用して設置する方法。
2つ目は、Simplicity2というテーマを使っている場合に、テーマに備わった機能を利用して設置する方法。
最後は、Simplicity2ではないテーマを利用している場合に、管理画面のheader.phpというところにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを直接貼り付ける方法です。
どれも手順通りに進めていただければ難しくはないので、お好きな方法で設置してください。
設置する前に、Googleアナリティクスへの申し込みが必要です。
申し込みがまだの方はこちらの記事を参考に申し込みをして下さい。
これから解説する手順では、設置したいブログの「トラッキングID」「トラッキングコード」が必要です。
Googleアナリティクスのホーム画面からは、「管理」→「トラッキング情報」→「トラッキングコード」と進むと、確認することができますよ。
1. All in One SEO Packを利用する方法
まず初めに、All in One SEO Packというプラグインを利用した方法を解説します。
All in One SEO Packが入っていない方は、こちらの記事を参考にプラグインを導入してください。

ダッシュボードの左側のメニューから「All in One SEO」→「一般設定」をクリック。
「All in One SEO Pack プラグイン設定」の画面になるので、ずっと下にスクロールして、「Google設定」という項目を探して下さい。
Google設定の中の、GoogleアナリティクスIDの欄にトラッキングIDを入力して下さい。
トラッキングIDを入力すると、一つ下に「高度な分析オプション」という項目が出てきます。こちらは「有効」のままにしておいて下さい。
画面を一番下までスクロールして、「設定を更新」をクリックすれば設置完了です。
2. Simplicity2でトラッキングIDを貼り付ける方法
2番目は、テーマにSimplicity2を利用している場合に利用できる方法です。
ダッシュボードの左側のメニューから「外観」→「カスタマイズ」をクリック。
左側のメニューにある「アクセス解析(Analiticsなど)」をクリック。
トラッキングIDを入力します。
analytics.js(ユニバーサルアナリティクス+ユーザ属性、インタレスト対応)を選択し、「保存して公開」をクリックします。
これで設置ができました。
3. トラッキングコードを直接貼り付ける方法
最後は、WordPressの編集画面にトラッキングコードを直接貼り付ける方法です。
(注:Simplicity2を使っている場合は操作方法が異なります)
ダッシュボードの左側のメニューから「外観」→「テーマの編集」をクリックします。
右側にある項目の中から「テーマヘッダー(header.php)」をクリック。
表示された文字列の中から、</head>という文字を探します。
</head>の直前に、トラッキングコードを貼り付けます。
画面を下にスクロールし、「ファイルを更新」をクリックすれば完了です。
WordPressにGoogleアナリティクスを設置する3つの方法についての解説は以上ですが、注意していただきたいことが1つあります。
設置する場合には、どれか1つの方法で設置し、重複してトラッキングIDを設置しないようにして下さい。
重複して設置してしまうと、訪問してくれた人のデータも重複してカウントしてしまうことがあるからです。
また、設置してからGoogleアナリティクスの管理画面に反映されるまでには少し時間がかかることがあります。
すぐに反映されなくても心配いりませんが、1〜2日待っても反映されない時は正しくコードが設置できているか、確認してみて下さい。
Googleアナリティクスの設置が終わったら、Google Search Consoleも必ず導入を!
Googleアナリティクスは、読者さんがあなたのブログを訪れてからどんな風に過ごしていたかがわかるツールでしたが、Google Search Consoleは、読者さんがGoogle検索からどんなキーワードであなたのブログを訪れたのかが分かるという便利ツールなんです。
「あなたのブログを訪れる前の行動、訪れてからの行動。」
その両方を知ることで、よりたくさんの読者さんにブログを訪れてもらうためのヒントが見つかりますよ〜。
Google Search Consoleの導入方法については、
【初心者さん向け!】Google Search Consoleはブログアフィリエイトをするなら必ず登録を!登録方法を図解します

こちらの記事を参考にして下さいね。
スポンサーリンク
まとめ
今日は、Googleアナリティクスの設置、お疲れ様でした。
最初の内は、解析することは考えなくてもOKです。
放っておくだけでどんどんとデータを収集してくれますので、読者さんが集まるようになったら解析に役立てましょう。
そして、Google Search Consoleの導入もお忘れなく♪
次回は、Googleアナリティクスの基礎知識として、用語の解説をしていきますね。
では、また🐾
コメント
こんばんはhiroです^^
Googleアナリティクスを設置する方法、
1番目の方法で登録完了出来ました^^
記事とても参考になりました⤴
画像付きでとても解りやすかったです
またお邪魔させて頂きます
応援ポチして帰ります!
hiroさん
お越しいただきありがとうございます。
Googleアナリティクス、設置できたんですね!
お役に立てて、よかったです。
応援ポチありがとうございます。
また来週もGoogleアナリティクスのについての記事をupしますね〜
こんにちわ!
Googleアナリティクスを設置する方法が細かく書かれていて画像もあるので
すごくわかりやすかったです。
迷わずに導入できそうです
ありがとうございました!
応援していきますね!
とっしぃさん
コメントありがとうございます。
Googleアナリティクス、ぜひお役立てくださいね。
また遊びに来て下さい♪