しらたまです。今日もあなたに自宅でできるネットビジネスのはじめ方をお伝えします。
本日の記事は、アクセス解析としては6回目、Googleアナリティクスの解説としては第4回目となります。
前回までの5つの記事では
・アクセス解析の考え方
・初心者さんが最初に導入するアクセス解析にぴったりのJetpack
・初心者さんから企業までを幅広くカバーした無料かつ高機能なツール、Googleアナリティクスの導入〜最初に知っておきたい7つの用語
について、初心者さんにもわかりやすく!をモットーに解説してきました。
まだお読みになっていない方は、ぜひそちらも読んでみてくださいね。
本日のテーマは、GoogleアナリティクスのREALTIME(リアルタイム)という機能です。
『リアルタイム』の言葉通り、今まさにこの瞬間にあなたのブログを訪れている読者さんのデータを表示してくれる面白い機能です。
では、はじめていきましょう。
この記事に書いてあること
今この瞬間の情報を知る『REALTIME』
リアルタイムは、今この瞬間にあなたのブログを訪れている人について、その名の通りリアルタイムに報告してくれるレポートです。
30分前から現在までのデータを1分・1秒単位で確認することができます。
まずは左側のメニューの中から「リアルタイム」→「概要」をクリックします。
今現在何人のユーザーさんがあなたのブログにアクセスしているかが左上に大きく表示されている画面になります。
数字の下に表示されているバーは、”パソコンからアクセスしているユーザーさん”と”携帯電話からアクセスしているユーザーさん”の割合です。
現在アクセスしているユーザーさんの数の隣には、30分前から現在までの1分・1秒単位のページビュー数(PV、読まれている記事の数)がグラフで表示されています。
では、その下に表示されているこちらのページで新しく出てきた言葉を順に解説しますね。
1. 上位の参照元
あなたのブログを訪れたユーザーさんが、どこからあなたのブログに来てくれたのかが具体的に表示されます。
表示されるのはドメインまでですが、クリックすればあなたのブログへのリンクが載っている記事のURLまでわかります。
2. 上位のソーシャル関連のトラフィック
あなたのブログを訪れたユーザーさんが、「Facebook」「Twitter」など、大まかにどんなソーシャルメディア(SNS)からあなたのブログへ来てくれたのかが表示されます。
「上位のソーシャル関連のトラフィック」の文字をクリックすれば、ソーシャルメディアから訪れてくれたユーザーさんの情報だけを取り出したデータも表示することができます。
3. 上位のキーワード
あなたのブログを訪れたユーザーさんが、どんなキーワードで検索して訪問してくれたのかが表示されます。
ここに「not provided」と表示されることがあります。日本語にすると「供給されていません」という意味です。
「not proviede」と表示されるのは、Googleからの検索の可能性が高いです。
Googleの検索システムは、Googleアカウントでログインした状態のユーザーさんが検索を行った時に、プライバシーを守る目的で通信を暗号化しています。暗号化された場合には、あなたのところにどんなキーワードで検索を行ったかの情報が提供されないので、このような表示になるんですね。
4. 上位のアクティブページ
ユーザーさんが今どんな記事を読んでいるかが、人気順に10個表示されます。
「上位のアクティブページ」をクリックすると、今読まれている記事が全て表示されるようになります。
5. 上位の所在地
ユーザーさんが世界中のどの都市からあなたのブログにアクセスしているかが表示されます。丸の大きさはアクセス数の大きさを表しています。
ここまでは、概要のページに出てきた用語について解説してきました。
続いては、左側のメニューに表示されている用語について解説しますが、ちょっと一息。
…では気を取り直して、左側のメニューについての解説を始めま〜す🐾
地域は先ほど出てきた所在地と同じですが、より詳しくみることができます。
6. トラフィック
あなたのブログを訪れたユーザーさんが、大まかにどこからあなたのブログへ来てくれたのかが表示されます。
参照元では個別のドメインが表示されていましたが、トラフィックでは「検索エンジン」「広告」「Facebook」「Twitter」など、ジャンルで分けたようなイメージで表示されます。
大まかに、どのような経路でユーザーさんがブログへ来てくれているのか、概要をつかむことができますね。
7. コンテンツ
コンテンツとは、あなたのブログのページのことです。今どんなページが読まれているかが表示されます。
8. イベント
あなたのサイトに設置されたリンクのクリック数などを計測することができる機能です。
…といってもわかりにくいので、例をあげて説明します。
(例)
あなたの記事の中に、メールマガジン(メルマガ)登録のページへのリンクを設置したとします。
登録ページがクリックされることをイベントとして設定すると、クリック数を計測することができます。
9. コンバージョン
コンバージョン(conversion)とは、日本語訳すると「転換」「変換」というような意味です。直訳のままだとわかりにくいですね。
まずあなたにとっての目標を設定して、それがどの程度達成できたかを見るのがコンバージョンです。まだちょっとわかりにくいので、例をあげて説明します。
(例1)
目標はメルマガに登録してもらうことと設定。
この場合、メルマガに登録してくれた人数がコンバージョンに表示される人数になる。
上記の例では、あなたのブログの読者さんが、あなたのメルマガ読者さんに「転換」したと言えます。
もう一つ例をあげてみましょう。
(例2)
目標は、あるページから商品を購入してもらうことと設定。
この場合、商品を購入してくれた人数がコンバージョンに表示される人数になる。
こちらの例では、あなたのブログの読者さんが、あなたのお客さんに「転換」しました。
10. コンバージョン率
あわせて理解しておきたい言葉に「コンバージョン率」があります。
これは言い換えれば「目標達成率」という感じです。
最初の例で考えてみましょう。
(例1)
目標はあるページからメルマガに登録してもらうこと。
あるページを訪れた読者さんが100人いて、100人中10人がメルマガに登録してくれた場合
⇒コンバージョン率は10%
コンバージョン率を考えることは、実はとても大切です。

こちらの記事でお伝えしましたが、アクセス解析の目的は「あなたのブログをより良くすること」です。
記事の最後の方で解説した「A/Bテスト」(AとBではどちらがより良かったかを検証するテスト)を行う時にはコンバージョン率で比較することがあるからです。
(例2)
目標はあるページからメルマガに登録してもらうこと。
『メルマガ登録してくださいね』というページをA、Bと2パターン作ってみた。
Aではページを訪問してくれた人が100人、登録してくれた人は10人だった。
Bではページを訪問してくれた人が80人、登録してくれた人は9人だった。
・Aのコンバージョン率(ここではメルマガ登録率)は10%
・Bのコンバージョン率は11.25%
⇒Bのページの方が、いいみたい!
このように、イベント、コンバージョンの2つは、自分で「ここがクリックされたら目標達成だ!」という目標を定める必要があります。
目標を立てて達成しているかどうかを確認する、ということはどちらも同じなのですが、
・イベントは意図したページへの誘導などを目標とする
・コンバージョンはブログの目的(メールマガジンに登録してもらう、商品が売れるなど)を目標とする
というところが異なる点だと考えられます。
イベント、コンバージョンでは『何を持って目標達成とするか』はあなたが決定します。
より知りたい情報を目標として設定するといいですね。
そして、どちらも目標達成率を意識してデータを眺めることができればバッチリです♪
以上でGoogleアナリティクスの「今」を知る機能、REALTIMEの解説は終了です。
いかがでしたか?
ちょっと難しかった…という方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも初心者さんの場合は、いきなり色々解析する必要はぜ〜んぜんありません。
なぜなら、まずは記事を書いて、あなたのブログを育てていく方が大切だから。
データは眺めて励みにする程度でOKです。
でもまずはGoogleアナリティクスの設置だけはしてしまいましょう。
そうすれば、自動的にGoogleアナリティクスが日々のデータを集めて保管してくれます。
ブログがある程度育つまでは、細かい解析は後回しにして、
「とりあえずデータだけ取り始めておこう」
という感じで大丈夫ですよ。
では、また🐾
コメント
こんにちは(´∀`*)
いつも勉強させていただいていますジャッキーです。
Googleアナリティクス第1回から拝見させていただいております!
どれも勉強になることばかりで
丁寧で分かりやすくありがとうございます!
A/Bテストするのも大事ですね!
ついつい一個作って満足しがちなので
それではそれがいいかどうかわからないんですもんね!分析大事ですね!
ジャッキーさん
こんにちは、お越しいただきありがとうございます!
読者さんの反応って、予想通りでなかったりすることもしばしばですよね。
A/Bテストの考え方は、同時に2つのパターンを試すだけでなく、
ブログやメルマガを改良してみた時に
「前の方が反応が良かった!!」となった時にすぐに前のものに戻せる様にしておくことでも代用できます。
以前のバージョンをしっかり残しておくことは大切なので、ぜひ気をつけてみてください(^^)
こんばんは^^
Googleアナリティクスは、
とても便利な機能が多いようですが、
中々、自分だけでは理解出来ずにいますので、
しらたまさんの記事、
とても参考になります⤴
設置は終わっているので、
データを取って置きます!
記事、何度も読み返して学びたいです⤴
またお邪魔させて頂きます
応援ポチして帰ります!
hiroさん、こんばんは。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
Googleアナリティクス、機能は素晴らしいのにとっつきにくいのが難点ですよね。
公式のレクチャーは英語ですし…
少しでもわかりやすく、ということを意識して記事を書いていきますので
またお越しいただければうれしいです。
こんにちは。ブログランキングから来ました。
Googleアナリティクスの解説よくわかりました。
今までここまで詳しく解説見たことなかったので
勉強になりました。私はまだ初心者なので眺める程度ですが
アクセス数が増えたら色々解析してみたいです。
まるいさん
こんにちは。お越し頂きありがとうございます。
”よくわかりました”とおっしゃっていただけて、うれしいです。
Googleアナリティクス、最初は眺めるだけで全然OKだと思います。
アクセス数が増えて、しっかり解析する段階になった時に備えて
用語やグラフなどの見方に慣れておくと、すぐに動けそうかな〜と思います。