【2019年最新】無料でキーワードプランナーを始めよう!Google広告(Adwords)の登録方法から、キーワードプランナーの始め方までを解説

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
本日も、忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座、開始します!

ブログを書く作業の中で、大切なのが「キーワード」です。
キーワード選定を間違うと、

あなた
ありゃ?記事を書いたのにだ〜れも読んでくれない…
なんてことになってしまいます。

どんなキーワードを使って記事を書けばいいのか?
どうしたら検索上位に表示されるようになるのか?
どんなキーワードで、どれくらいの数検索されているんだろう?

こんな時、非常に役に立つツールが「Googleキーワードプランナー」です。

この記事では、

あなた
無料でGoogleキーワードプランナーを始めたい!
そんなあなたに、Googleキーワードプランナーの始め方を解説しちゃいます。

具体的には、Googleキーワードプランナーを使うために必要な

Step1:Googleアカウントを取得する
Step2:Google広告(旧Google Adwords)に登録する
Step3:Google広告で費用が発生しないようにする
Step4:Googleキーワードプランナーを表示する

この4つのステップを、画像付きでわかりやすく解説していきますね。

最近になってGoogle AdwordsがGoogle広告に変わったり、登録画面が変更になったりしました。
少し古い記事というだけで、解説画像と登録画面が全然違ったりしているので…

「画像と違うから、登録が不安だった…!」

なんて思っていたのであれば、ぜひ参考にして下さい。
2019年1月時点の、最新の解説です。

スポンサーリンク



Google広告(旧Google Adwords)とは?

Google広告は、Google社が提供する広告運用サービスです。
2018年8月に、Google AdwordsからGoogle広告に名称が変更になり、サービスもリニューアルされました。

まずはじめに、これから登録することになる「Google広告(旧Google Adwords)」について、簡単に説明しますね。

Google広告とは?

パソコンやスマホで色々なサイトを見ている時に、端っこの方や、文章の途中に、広告が表示されているのを見たことがありませんか?
しかも、その広告の中身が…

・今読んでいる記事と関連がある
・最近自分がネットで検索した内容と関連がある

こんな、まるで自分の興味のあることを知っているかの様な内容。
これ、実はGoogle社が提供している広告サービスなんですね。

Google広告は、ユーザーが検索したキーワードに沿って広告が表示されるサービスです。

企業や事業主が「自分の会社の広告を掲載してくださ〜い」と依頼する先がGoogle広告(旧Google Adwords)。
そして、ブログなどのウェブサイトを運営している人が、「サイトに広告を掲載するので、クリックされたら報酬をくださ〜い」と登録する先が、Google Adsenseです。

そして、今回登録を行うのは、広告掲載を依頼する方のサービスとなる「Google広告」の方になります。

Google広告の登録は無料でできる

Google広告は、有料で広告を掲載してもらうサービスになりますが、登録は無料でできます。
なぜなら、Google広告は、広告をクリックされた時にだけ、費用が発生するから。

広告を出さなければ、費用がかかることはありません。

登録だけして広告を出さなくても、便利なツールである「Googleキーワードプランナー」は無料で使うことができるので、あなたがブログを運営しているのであれば、必ず登録しましょう。

ではこれから、広告費をかけずにキーワードプランナーを使えるようにするための手順を解説していきますね。

【図解】Google広告に登録する方法

では、Google広告に登録して、費用が発生しないようにする所までの手順を図解していきますね。
冒頭でお伝えした4つのステップの内、

Step1:Googleアカウントを取得する
Step2:Google広告(旧Google Adwords)に登録する
Step3:Google広告で費用が発生しないようにする

ここでは、上記の3つを解説します。

公式ページの方でも、Google広告の利用開始ガイドがあります。
もし必要な場合は以下のリンクから、そちらも参考にして下さい。

Google広告ご利用開始ガイド|Google広告アカウントを作成する

【Step1】Googleアカウント(Gmailアドレス)を取得する

Googleに関連するサービスを受けるには、Googleアカウント(Gmailアドレス)が必要です。

もしまだ持っていないよ〜という場合には、

ネットビジネスを始めるなら、専用のGmailアドレスを用意すべし!5つの理由とGmailのアドレスの作り方を解説します

ネットビジネスを始めるなら、専用のGmailアドレスを用意すべし!5つの理由とGmailのアドレスの作り方を解説します
ネットビジネスを始めるなら、専用のGmailアドレスを用意すべし!5つの理由とGmailのアドレスの作り方を解説します
こんにちは、しらたまです。 今日も、自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えします。 今日は、ネットビジネスを始め...

こちらの記事の最後に、Googleアカウントの作り方を解説していますので、作成して下さい。

【Step2】Google広告のアカウントを作成する

次に、Google広告のアカウントを作成する方法を解説します。
アカウント作成には、

・出したい広告を作成する
・個人情報や支払い情報を登録する

大まかに、この2つのステップがあります。
広告は実際に出すわけではないので、あまり深く考えずにチャチャっと作っちゃいましょうね。

まずは、以下のリンクからGoogle広告の登録ページにアクセスして下さい。

→Google広告の登録ページへ

ページを開いたら、「今すぐ開始」をクリックします。

クリック後、Gmailのアカウントにログインしていなければ、ログイン画面が出てくるのでログインして下さいね。

新しいキャンペーンを作成

「キャンペーン」とは、出稿する広告の大きな枠組みのことです。

ここではあなたの広告を作成していきますが、あくまでも登録のために作るだけなので、深く考えなくてOK。
もし実際に広告を出したい…ということであれば、出したい広告のカテゴリに合うように作って下さいね。

ここでは例として、「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」で作成します。

「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」をクリックします。

次に、「目標を選択」をクリックしましょう。

ビジネスの説明

ビジネス名とウェブサイトを入力します。

例として、私は自分のブログのタイトルとURLを入力しました。

入力したら、「次へ」をクリックします。

ターゲットとするユーザーの所在地

広告を表示する地域を指定することができ、デフォルトでは日本になっています。
特に変更せず、そのまま「次へ」をクリックしましょう。

商品やサービスを指定する

商品やサービスについて、簡単に入力していきます。
項目毎に解説しますね。

・広告で使用する言語
デフォルトは日本語になっているので、そのままでOK。

・お客様の業種
業種を入力します。
例として、「副業でのネットビジネスの始め方」と入れてみました。

・この広告で宣伝する商品やサービス
表示された候補をそのまま使ってもOK。私はそうしました。
自分で入力しても、もちろん良いですよ。

入力が済んだら、「次へ」をクリックします。

広告を作成する

広告の文章を作成します。

・広告1

広告見出し1(30文字まで)
広告見出し2(30文字まで)
説明文(90文字まで)

を、それぞれ文字数に合わせて入力します。

例として…私はこんな感じで作ってみました。

・広告のリンク先ページ

デフォルトでは、ビジネスの説明で入力したURLが入力されています。
特に変更しなくてOKです。

入力が済んだら、「次へ」をクリックしましょう。

広告の予算を設定する

予算の最少額は1日あたり197円です。(2019年1月時点)
下のバーにある青い丸(矢印)をクリックして一番左に動かすと197円に設定できます。

もしあなたが登録する時点で197円じゃなかった場合は、その時点での最低額に設定して下さいね。

金額の設定ができたら、「次へ」をクリックします。

キャンペーン設定の確認

これまで入力した内容が表示されるので、確認します。
内容に問題がなければ、「次へ」をクリックしましょう。

で、私はなぜかここで固まりました…
でも、再読み込みで大丈夫でした!

お支払い情報の確認

次に、支払い情報を入力していきます。
順に説明しますね。

請求先住所の国、タイムゾーンはデフォルトだと日本になっています。
そのまま使いましょう。

「Google広告の成果向上の為のヒント…」の所は、もし興味があればチェックを入れて下さい。

・お支払いプロファイル

あなたが既にGoogleアドセンスの登録をしていて、アドセンスと同じGmailアカウントでGoogle広告に登録をしている場合には、アドセンス用の個人プロファイルが自動で表示されているはずです。
もし変更したい場合は、追加することも可能です。

・お客様情報

アカウントの種類は、ビジネス、個人から選択します。
ビジネスは教育機関、提携企業、各種組織、企業の場合なので、多くの人は「個人」を選択することになるかと。

住所は、あなたの住所を入力して下さい。

もし同じGoogleアカウントでGoogleアドセンスの登録をしている場合は、アカウントの種類、住所も自動で入力されていると思います。

・お支払いタイプ

デフォルトでは自動支払いになっています。
自動支払いのままでももちろんOKですが、もし心配…という場合は、手動支払いを選んでもいいです。
手動支払いを選ぶと「お支払い額を指定」という画面が出るので、適当な安い金額で入力しましょう。

Google広告は、前払い制。
先に入金をして、残高の分だけ広告を掲載することができるシステムになっています。
手動入力で入力した金額を支払わない場合でも、「残高がないので広告が掲載できません」という表示が出るだけなので、特に問題ないです。

・お支払い方法

コンビニエンス ストアまたは Pay Easy(ペイジー)
振込
クレジットカード

上記の3つから選びます。
どれを選んでも構いません。私は例として「コンビニエンスストアまたはPay Easyにして見ました。

最後に、利用規約に同意にチェックを入れて、「送信」をクリックしましょう。

この後ですが、支払い方法にコンビニエンスストアまたはPay Easyを選択した場合…

こんな画面が表示されます。
「次へ」をクリックすると支払い方法の解説画面が出てきます。
これは、広告を出すために入金したい場合に必要となる手続きなので、無料でとりあえず登録だけしたい場合は気にしなくても大丈夫です。

【Step3】Google広告で費用が発生しないようにする

Google広告は前払い制なので、入金しなければ広告は掲載されず、費用も発生しないはず。
ですが、念のため作成した広告(キャンペーン)を止めておきましょう。

支払い方法まで設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。

このページで、「キャンペーンを確認」をクリック。
すると、Google広告の管理画面が表示されます。

上記の様に、今作成したキャンペーンが表示されるのですが、この中の左上の部分…

緑色の⚫️をクリックすると、「キャンペーンを一時停止する」と出てくるので、それをクリックします。

上記のように「一時停止しますか?」と出てくるので、「はい」をクリックしましょう。

キャンペーンを一時停止すると、アンケートが表示されます。

なんでもOKですが、「上記に該当なし」を選んでおくと簡単です。

上の画像のように、「一時停止」と出ていればOK。
これで、広告掲載がストップしました。

Google広告の登録と、キャンペーン停止までの作業は以上でおしまいです。
お疲れさまでした!

キーワードプランナーへ移動するには?

最後に、Googleキーワードプランナーへ移動する方法を解説しますね。

右上の方に、スパナのマークと、その下に「ツール」って書いてある所がありますよね?
ちょっと拡大します。

このスパナのマークをクリックすると、いくつかメニューが表示されるので、「エキスパートモードに切り替える」をクリックして下さい。

こんな画面になるので…

再び、スパナのマークをクリックすると、メニューに「キーワードプランナー」が表示される…らしいのです。

あなた
らしいって、どういうこと?はっきりしてよ〜
って、思いました?

ですよね(笑)
だって、私がやったら…出てくるはずのメニューが出てこなかったんですもの。

メニューにキーワードプランナーが出てきたら、それをクリックすればOKです。
もし、私の様に出てこなかった場合でも大丈夫。
そんな時は…

→Googleキーワードプランナーへ

上記のリンクにアクセスしてみて下さい。

こんな画面が表示されるので、「キーワードプランナーに移動」をクリックします。
ログイン状態になっていれば、そのままキーワードプランナーのページに移動します。

自動ログインしていない場合はログインして下さいね。

この画面が表示されれば、OK!
あとは、このページをブックマークして使って下さい。

スポンサーリンク


まとめ

この記事では、無料でGoogleキーワードプランナーを始めるための手順を解説しましたが、いかがでしたか?

Googleキーワードプランナーを始めるためには…

Step1:Googleアカウントを作成する
Step2:Google広告(旧Google Adwords)に登録する
Step3:Google広告のキャンペーンを止める
Step4:Googleキーワードプランナーを表示する

この4ステップでOK。
キャンペーンを止めることで、広告費用が発生することなく無料でキーワードプランナーを使うことができます。

ブログではとっても重要な「キーワード」。
ぜひ、キーワードプランナーを活用して下さいね。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク