こんにちは、しらたまです。
今日も、忙しいママに向けて、自宅でできるネットビジネスの始め方をお伝えします。
忙しいママが、すきま時間を活用して取り組むのにぴったりのネットビジネス、「アフィリエイト」。
中でも、個人情報をネット上に載せることなく取り組むことができる、ブログアフィリエイトを、当ブログではおすすめし、取り組む方法について解説してきました。
ブログアフィリエイトをするには、あなたのブログが必要です。
もしまだブログを立ち上げていないという場合は
稼げるブログを作っちゃおう!WordPress構築関連の記事一覧へ
こちらの記事を参考に、ブログを作ってみて下さいね。
さて、前回の記事では、あなたのブログをどんな雰囲気で作ったらいいのか、考えるためのヒントをお伝えしました。
ブログをカスタマイズする時に考えるべき「3秒の壁」とは?外観はターゲットの興味を惹きつけるものに!

どんなブログにするのか、イメージは決まりましたか?
では、今度こそ本当に!今回からはしばらくの間、WordPressで立ち上げたブログを、素敵に変身させるために役に立つ知識をご紹介していきます。
初回の今日は、無料で利用できる画像サイトのご紹介です。
・画像を積極的に使うと、読みやすく、興味を引きやすいブログになる
・商用利用OK!無料のおすすめ画像サイト3選
こんな内容でお伝えしていきますね。
この記事に書いてあること
画像を積極的に使うと、読みやすく興味を引きやすいブログに
画像を積極的に使うことには、意味があります。
2. 文章を読みやすくする
3. 文章の内容をイメージしやすくする
これらを少しだけ、解説してみましょう。
1. 読者さんの興味を引く
前回の記事でお伝えした「3秒の壁」。
読者さんはあなたのブログを開いてから、先を読むか、戻るボタンを押して別の記事を探すかを、たった3秒で判断している…それが「3秒の壁」です。
先を読みたいと思うかどうかの要素には、
・興味を惹きつけるタイトル
・パッと見た時の、ブログの雰囲気
この2つのポイントがありました。
画像には、「パッと見の雰囲気」を良くする効果があります。
このブログのとある記事の、画像ありの場合と、画像なしの場合を並べてみました。
違いは、画像の有無だけで、文字の部分は全く一緒です。
読者さんの目線になって、比べてみてください。
画像がある方と、ない方…どちらが読みたいと感じましたか?
今度は、トップページを比べてみますね。
画像ありと画像なし、どちらが雰囲気が良いと感じましたか?
いかがでしょうか。
同じ内容でも、画像がある方が興味を惹かれ、「ちょっと読んでみようかな」という気持ちになりやすいのではないかと思います。
2. 文章を読みやすくする
ブログを書いていると、1つの記事で1000文字から、長いときでは10000文字近い文章になってしまうことがあります。
10000文字って、原稿用紙25枚分!!
半分の5000文字でも、12枚以上。
これを一気に読んでもらうのは…かなり辛い。
読者さんは、文章が読みにくければすぐに戻るボタンを押して、あなたのブログから去ってしまいます。
文章を読みやすく区切るためには、
・段落を使う
・段落に色をつけてみる
・画像を挿入する
こんな方法がありますが、中でも画像を使う方法は、文章の内容とピッタリ合っていたり、読者さんが「クスッと笑える」様な画像だったりすると、読者さんを疲れさせずに先を読んでもらうのに効果的です。
3. 文章の内容をイメージしやすくする
文章の内容とピッタリ合った画像は、読者さんのイメージを膨らませる役割も果たします。
具体的なイメージができると、
・わかりやすいと感じる
・文章に説得力が出る
こんな効果も期待できます。
わかりやすいと感じれば、先を読んでもらえます。
文章に説得力が出れば、あなたが紹介する商品が売れやすくなる効果も期待できますね。
この様に、ブログに画像を積極的に使うことは、読者さんの興味を引きつけ、ブログの記事を読んでもらうために大切です。
ぜひ、画像を使って読みやすい、わかりやすいブログを作って下さいね。
無料なのに商用利用OK!おすすめ画像サイト3選
愛用している商品の紹介や、お出かけ先の紹介などでは、自分で撮影した写真も活用すると、説得力があっていいですね。
でも、それだけだと毎回は写真や画像を準備するのが難しい。
そこでおすすめするのが、無料で利用できる画像サイトです。
無料で利用できる画像サイトは複数ありますが、
・商用利用不可
・商用利用する場合は、出典を明記する
など、制限があるサイトも結構あります。
今日は、そんな面倒のない、しらたまオススメの画像サイトを3つご紹介します。
1. 写真AC
しらたま愛用の画像サイトです。
ブログを運営している人は、こちらのサイトを利用している方が結構多いですね。
背景に使えそうな画像ももちろんありますが、記事の中にぴったりな画像が豊富です。
また、日本のサイトで安心して利用できます。
また、日本の文化や風物詩の画像が数多くあり、季節ごとにぴったりの画像がアップされるので、非常に使い勝手がいいです。
もちろん、商用利用もOKです。
2. stockvault
海外の画像サイトです。
世界中のフォトグラファーから写真を集めて提供しているとのこと。無料とは思えない高いクオリティーの美しい写真が多く掲載されています。
こちらのサイトは、ユーザー登録なしで利用できるのもおすすめポイントですね。
基本的に「商用利用はダメ」ということなのですが…
FAQを確認したところ、広告のある個人のブログはOK、企業のWebサイトはNGでした。
原文:Can I use the images on my personal blog that has ads? Yes
Can I use the images on my company website? No
ということは…ブログアフィリエイトに使うならOKということに。
但し、利用前には【stockvault FAQ】で最新情報を確認してくださいね。
3. gratisography
こちらも海外のサイト。全ての画像が、アメリカのアイオワ州にいらっしゃるRyan McGuireさんという方の作品です。
個性的で、クスッと笑ってしまうような画像がたくさんあります。
すごいのは、「悪用しない限りは、全ての画像を個人利用、ビジネス利用、どちらでも自由に無料でどうぞ〜」とおっしゃっている所。太っ腹!
そして、ユーザー登録も不要です。
利用についての詳細は、【gratisography.com/licence】で、最新情報を確認してください。
以上、おすすめの無料で利用できる画像サイト3選でした。
利用規約に関しては、2017年7月この記事を作成した時点で私が確認したものになります。
変更となる可能性もありますので、利用される時には実際に規約を確認してくださいね。
また、あなたが別の画像サイトを利用される場合にも、必ず利用規約を確認してください。
無料の場合は、
・厳格に商用利用を禁止しているサイト
・画像の作成者を明記して使うこととしているサイト
など、ビジネスとしては利用しづらいサイトも結構あるのでご注意を。
スポンサーリンク
画像は必ず圧縮!無料でできる画像圧縮の2つの方法
最後に、あなたがブログに素敵な画像を使う時、注意したいことが1つ。
画像は必ず圧縮すること!
いくら素敵なサイトを作っても、画像のせいで重た〜いサイトになってしまうと…
→ページがなかなか開かない
→嫌になって、速攻「戻るボタン」をクリック!!
こうなることが、目に見えています。
せっかく素敵に作っても、これでは読んでもらえません。
読者さんは優しくありません。たったの3秒で戻るボタンをクリックします。
それに、外出先でスマートフォンでブログを読むという方も多いので、通信費がかかるのも優しくありません。
読者さんに、快適にブログを読んでもらうために、必ず画像は圧縮してくださいね。
画像を圧縮する2つの方法
WordPressでブログを作る場合、画像を圧縮する方法は2つあります。
1. 画像圧縮サイトを利用する
2. 画像を自動で圧縮してくれるプラグインを利用する
実は、私は1と2の両方を利用しています。
だって、ページが開くのは早い方がいいに決まってますもん。
私が普段利用しているのは「TinyPNG」という画像圧縮サイトです。
1画像あたり5MBまでなら、登録なしで無料で利用できるし、1回あたり最大20個までの画像をいっぺんに圧縮できるので便利です。
使い方も、画像をドラッグするだけなので、ぜひ一度使ってみて下さい。
プラグインを利用する方法では、「EWWW image Optimizer」を利用します。
このプラグインについては、
EWWW Image Optimizerは画像を自動で圧縮するプラグイン!設定方法と使い方を解説します

こちらで、インストール方法〜使い方までを解説しています。
まだ使っていない場合は、とっても便利なプラグインなので、記事を参考にぜひ利用してみて下さいね。
まとめ
今日は、あなたのブログを魅力的にする為に必須の「画像」についてお伝えしました。
・画像が挟まると、文章が読みやすくなる
・ぴったりの画像で読者さんのイメージを膨らませると、文章に説得力が出る
・無料の画像サイトでは、商用利用に制限があるケースが多いので、利用前に確認を
・画像は必ず圧縮してから使用する
自分で撮影した写真に加えて、無料画像サイトの画像もどんどん活用してみて下さいね。
次回以降も、しばらくはWordPressのカスタマイズについてを解説していきます。
では、また次回お会いしましょう〜🐾