しらたまです。今日も忙しいママに向けて、ネットビジネスの始め方をお伝えしていきます。
さて、本日はGoogleアナリティクス解説の第6回目となりました。
これまでの5回では、
・Googleアナリティクスに申し込む方法
・WordPressにGoogleアナリティクスを設置する方法
・まず初めに知っておきたいGoogleアナリティクスの基本用語7つ
・今この瞬間の情報を知る機能「リアルタイム」について
・Googleアナリティクスの解析から自分のアクセスを除く方法
について、お話してきました。
あなたのブログに少しずつアクセスが集まってくると、読者さんの動向をもう少し知りたい…となってきませんか?
ということで、今日は、「集客を考える上で必要な基本的なデータをGoogleアナリティクスを使って知る方法」と題して
・特定の期間でのデータを知る
・どの時間帯にアクセスが多いのかを知る
・どこからあなたのブログにアクセスが来ているのかを知る
この3つの情報を知る方法について、解説します。
この記事に書いてあること
1.自由に設定した特定の期間のデータを表示する方法
Googleアナリティクスのホーム画面やユーザーサマリー(この後ご紹介する画面です)には、7日間、28日間、90日間、四半期など、既定の期間を表示するボタンがあります。
「少し長い期間のアクセス状況を見てみよう」ということであれば、既定の期間を表示するだけでも十分でしょう。
ですが、
・特定の期間限定でソーシャルメディアなどを使って集客を行なった
・期間限定でメルマガ登録に特典を追加してみた
など、期間を区切って行なったイベントがある場合には、もう少し細やかに設定したいもの。
これからご紹介する方法では、日付を指定して自由に期間を設定できるので便利です。
では、始めていきましょう。
Googleアナリティクスのホーム画面から「ユーザー」→「概要」をクリックします。
すると、こんな画面が表示されますね。
こちらの画面、特に設定をしていない場合はいつも過去1週間分のデータが表示されるようになっています。
このグラフに表示される期間は、あなたの好きな期間に変更することができるので、早速やってみましょう。
まず、グラフの右肩にある日付のところをクリックします。
すると、カレンダーの表示が出てくるので、期間を直接入力するか、カレンダーをクリックして決めます。
最後に「適用」をクリックすると、グラフに表示される期間があなたが指定した期間に変更されます。
グラフの表示ははこんな風に変わりました。
この方法では、開始日と終了日を同じ日に設定すれば、ある1日のデータだけを表示することもできます。
2.あなたのブログはどの時間帯にアクセスが多いのかを知る方法
あなたのブログはどの時間帯にアクセスが多いのかを知ることには、どんなメリットがあるでしょうか?
例えば、
通勤時間帯の8時〜9時頃にアクセスが多いブログなら、いつも朝6時か7時位までにブログが更新されていると読者さんにとって快適かな…と考えたり。
アクセスの集まる時間に合わせてSNSから「ブログ更新しました」と発信することで、より効果的に読者さんに集まってもらうことができるでしょう。
イベントのお知らせも、読者さんがアクセスする時間帯がいいかもしれませんね。
このように、読者さんが集まる時間帯を把握することは大切です。
とっても簡単なので、さっそくやってみましょう。
先ほど期間を指定する時に説明したグラフの画面で、日付の下にある「時間別、日、週、月」の中から、「時間別」をクリックします。
先ほどよりギザギザのグラフの画面に切り替わりました。
グラフの上にマウスポインタを合わせると、時間や数値も表示されます。
左上の「セッション」のところをクリックすると、「ページビュー数」「ユーザー」など、あなたが知りたい内容のグラフに変更することもできます。
ページビュー数に変えてみました。
あなたのブログの読者さんにどんな人が多いのかによって、何時頃によくブログが読まれているのかは変わります。
ビジネスマンなら通勤時間帯やお昼休みだったり、主婦の方ならお子さんが幼稚園や学校へ行って、家事が一段落した時間帯だったり。
アクセスが集まる時間帯を把握して、ブログの更新時間やSNSで情報発信をするタイミングを決める際などに役立ててみてくださいね。
3.あなたのブログにどこからアクセスが来ているのかを知る方法
最後に、あなたのブログにはどこから読者さんが来てくれているのかを知る方法について解説しますね。
どこから読者さんが来てくれているのかがわかると、”集客”という観点からのあなたのブログの強みと弱みが見えてきます。
例えば…
・ブログランキングから来てくれていることが多い
→ランキングから来る読者さんに向けて、記事に力を入れてみよう!
・Twitterからはあまり来てくれていない
→ツイートする時間を変えてみようかな?
→別のSNSからの発信に切り替えてみようかな?
→そのTwitterからは別のブログを紹介してみようかな?
こんな風に、戦略を考えることができますね。
集客の作戦を練るために、強みと弱みをしっかり把握しておきましょう。
まず初めに、読者さんがどこからあなたのブログへ訪れてくれたのかは、Organic Search、Social、Referral、Directの4つに分類されます。
1. Organic Search
検索エンジンから読者さんが来たものがOrganic Searchに分類されます。
Google検索、Yahoo検索、au検索、docomo検索などが代表的です。
2. Social
ソーシャルメディアから読者さんが来たものがSocialに分類されます。
Facebook、Twitter、Youtubeなどが代表的ですが、その他にもNaver、FC2、Hatena diary、Amebaなども含まれます。
3. Referral
Organic Search、Social以外のサイトから読者さんが来たものがReferralに分類されます。
ブログのランキングサイトから来るケースなどはここに含まれます。
4. Direct
ブックマークから直接来た場合やURLを直接入力した場合、メルマガ(メールマガジン)から来た場合などがDirectに分類されます。
では、Googleアナリティクスでこれら読者さんの流入元(読者さんがどこからあなたのブログに来てくれたのか)を確認してみましょう。
ホーム画面の左側のメニューから「集客」→「概要」をクリックします。
こんな画面が表示されました。
円グラフを見ると、流入元の割合が一目でわかりますね。
(※例として使用しているサイトはSNSからは読者さんを集めていないので、Socialは表示されていません。)
左下のReferralをクリックしてみましょう。
すると、このように詳しい流入元やそれぞれのセッション、ユーザー、直帰率などが表示されます。
Referral以外も同様に、クリックすると詳しいデータが表示されます。
誰かがブログであなたの記事を紹介してくださっていたり…なんてことがわかったりすることもありますよ。
今日は、Googleアナリティクスを使って”いつ” ”どこから” 読者さんがあなたのブログを訪れているのかを調べる方法について解説しました。
”いつ” ”どこから” 読者さんが来ているかを知ることは、これからブログの読者さんを増やしていったり、ブログを通してアフィリエイトなどのビジネス戦略を練ったりする上で、とても大切です。
ぜひ、あなたのブログでも確認してみてくださいね。
これまで6回に渡って、主に初心者さんに向けてGoogleアナリティクスの設置から基本的な使い方の解説を行って来ました。
Googleアナリティクスについては、今後も追加の記事を書いていきたいと思っていますが、今回の記事でとりあえず初級編はおしまいです。
次回はGoogleアナリティクスからは一旦ちょっと離れて、別の話題に移りたいと思います。
いつか、中級編でお会いしましょう。
では、お疲れさまでした🐾
コメント
しらたまさん、こんばんは^^
Googleアナリティクスは
本当に便利ですよね⤴
情報も詳しく見れるので、
今後の対策に役立ちますね^^
ただ私は機能が多すぎて・・・
使いこなせてはいないですが(>_<)
記事とても参考になりました。
応援ポチして帰ります!
はじめまして、Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
こんなに詳しくデータを表示してくれるので
ブログの作成に参考になります。
すごいツールです。
manohiroさん
初めまして。ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
参考にしていただけてうれしいです。
また遊びに来てください!