【ブログ初心者向け】Amazonアソシエイトに初めて申請する方法を図解!登録に必要な準備と審査に通すコツも解説します。

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
今日も忙しいママに、お家でできるネットビジネスの始め方をお伝えしていきますね。

以前の記事で、アフィリエイトに取り組むなら必ず登録しておきたいASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を6つご紹介しました。

【アフィリエイトに取り組む主婦が登録しておくべき6つのASPの特徴と、登録に必要な準備とは?】

アフィリエイトに取り組む主婦が登録しておくべき6つのASPの特徴と、登録に必要な準備とは?
アフィリエイトに取り組む主婦が登録しておくべき6つのASPの特徴と、登録に必要な準備とは?
こんにちは、しらたまです。 今日も、忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します。 前回までの記事では、 ...

「ASPってなんのこっちゃ…?」という方は、先に前回の記事を読んでみて下さいね。

今日は、こちらの記事の中で必ず登録すべきとご紹介した、「Amazonアソシエイト」の登録方法について、ご紹介します。

・Amazonアソシエイトとは?
・Amazonアソシエイトに登録するための準備
・Amazonアソシエイトに登録する方法の図解
・Amazonアソシエイトの審査に通るために気をつけたい4つのポイント

こんな内容で、順にお伝えしていきます。
では、早速始めましょう〜!

スポンサーリンク



この記事に書いてあること

Amazonアソシエイトとは?

Amazonは…おそらく皆様ご存知ですよね。
レビューを見ながら簡単にネットで注文できて、届くのも早くて、子育て中のママさんは重宝しているのではないかな〜と思います。

Amazonの商品を紹介してアフィリエイトするために登録するのが、Amazonアソシエイト。
つまり、Amazon商品をアフィリエイトするためのASPということですね。

さて、このAmazonアソシエイトですが…

審査が結構厳しい!

…という特徴が。
全然うれしくない特徴ですね(笑)

ですが、

・取り扱っている商品の幅が広く、種類も多い
・Amazonで買い物をする人がたくさんいる

ということから、ぜひ登録しておきたいASPです。

記事後半では、審査を無事通過するためのコツの様なものもまとめておきます。
これからあなたがブログの記事を書く前にぜひ知っておいてほしいコツもあるので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

Amazonアソシエイトに登録するための準備

Amazonアソシエイトに登録するためには、あらかじめ準備しておくことがあります。
一つずつ、ご紹介しますね。

1. Amazonのアカウントを作成

まず、AmazonのアカウントがないとAmazonアソシエイトに申請することができません。
あなたが普段Amazonで買い物をしている…という場合は、ぜひそのアカウントを利用しましょう。

もしも、Amazonアソシエイトに登録するために新しくアカウントを作りたい場合には、アカウントを作成してから、何かお買い物をしておいて下さい。
後で解説しますが、お買い物をしたことのあるアカウントの方が審査が通りやすいみたいです。

2. Amazonアソシエイトに申請するブログを作成

Amazonアソシエイトを利用して、商品を紹介したいと思っているブログのURLがないと、登録はできません。
Amazonアソシエイトはちゃんとした審査のあるASPで、しかも審査が厳しめです。
ブログを立ち上げるだけでなく、記事を書いて中身のあるブログにしてから申請する必要があります。

ですが、その一方で、審査が厳しいからこそ、記事数は必要最小限の時に申請するのがおすすめなんです。
私の記事を読んでいるのは、ブログアフィリエイトをこれから始める所か、始めてまだ日が浅い方が多いと思うのですが、それはチャンスです!

①審査に通すコツをチェックしてから、記事を書き始める
②必要最低限の所で、Amazonアソシエイト申請
③審査に通ったら、ある程度自由に書いてもOK

こんな流れで進めると、一番スムーズだと思います。

「ブログがまだない…」という場合は、

稼げるブログを作っちゃおう!WordPress構築関連の記事一覧

稼げるブログを作っちゃおう!WordPress構築関連の記事一覧
稼げるブログを作っちゃおう!WordPress構築関連の記事一覧
こんにちは、しらたまです。 今日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します! このブログでは、忙しいマ...

こちらの記事を参考に、ブログを作ってみて下さいね。

3. 住所と電話番号などの、基本情報が必要

Amazonアソシエイトの申請では、あなたの住所や電話番号を登録しなければなりません。
電話はもちろん、携帯電話でOKです。

電話番号は申請の最後に確認のためのPIN番号の通知で使用します。
すぐに出られる電話番号が1つ必要です。

上記の3つが揃ったら、Amazonアソシエイトへ登録する準備はOKです!

Amazonアソシエイトに登録する方法の図解

次に、Amazonアソシエイトに登録する方法について図解しますね。

・Amazonのアカウント
・登録申請するブログ
・住所と電話番号

これがそろったら、早速申請してみましょう。

あなた
でも、審査厳しいんだよね?申請するの、心配だな…
なんて、思ったあなた。心配ご無用です!

Amazonアソシエイトの審査は確かに厳しめで、落ちることももちろんあります。
でも、同じサイトで何度でも審査に出すことができますので、ご安心を。
「こんなもんかな〜」という辺りで、とりあえず審査に出してみましょう。

(1)アカウント作成、アカウント情報を入力する

まず、Amazonアソシエイトの申し込みページを開きます。

【Amazonアソシエイト公式ページ】

「無料アカウントを作成する」をクリックします。

Amazonのアカウントを持っていない場合は、

・名前
・Eメールアドレス
・パスワード

を入力してアカウントを作成して下さい。

ですが、先にAmazonのアカウントでお買い物している場合は、すでにアカウントを持っていますよね。その場合は、サインインをクリックして、サインインして下さい。

次に、Amazonアソシエイトのアカウント情報を入力していきます。

氏名、郵便番号、住所、電話番号を入力します。
Amazonアカウントを作っていた場合には、ここは確認のみとなります。
画面を下にスクロールすると、3つの質問があります。

あなたが日本に住民票があり、ブログを書くのもあなたという場合は、

・上記の紹介料受取人
・いいえ
・いいえ

を選択して、「次へ」をクリックして下さい。

(2)ウェブサイトの情報を入力

次に、登録を申請するウェブサイト(ブログなど)の情報を入力していきます。

登録したいブログのURLを入力し、追加をクリックすると、下の四角に表示されます。

URLは最大10件まで登録できるのですが、とりあえず1つだけ申請するのがおすすめです。
理由は、

・審査で落ちた時に、どのブログに原因があったのかわからない
・後からサイトを追加申請することができる

この2つ。
後からサイトを追加申請するのはそんなに大変じゃないというのもありますが、特に、審査で落ちた時の原因がわからなくなるのが大変なので、自信作を1つだけ登録するようにしましょう。

自信作のブログを1つ入力し終えたら、「次へ」をクリックします。

次は、あなたが申請したブログの情報を入力していきます。

まず、登録IDを英数字で決めて、入力します。

登録ウェブサイトURLは最初から入力ずみなので、その下の「Webサイト/モバイルアプリの内容」のところを書きましょう。

全角256文字以内となっていますが、簡単な紹介文で大丈夫でした。

・あなたのブログの趣旨
(例:育児中のママに、役立つ情報を伝えるブログです。家事や育児をするのに便利なグッズや、東京近郊のお出かけスポット、子連れで外食できるお店の情報などを伝えています。)・どんな商品を紹介したいか
(例:育児や家事で使ってみて良かった商品、育児や家事で役立つ書籍などを紹介します)

こんな感じで、私の場合はOKでした。
他の方の事例を調べてみると、ある程度長い方が良いかも…と言っている方もいるので、短すぎない方がいいかもしれませんね。

画面を下にスクロールすると…

あなたのブログのジャンルを選びます。
あまり深く考えすぎず、近いと思ったものを素直に選んで大丈夫です。

さらに画面の下には…

「トラフィックと収益化」にまつわる項目が並びます。
初心者さんには「???」という部分もあると思うので、ここは一つずつ解説しますね。

あなたのウェブサイトまたはモバイルアプリの集客に利用している方法

あなたのブログに読者さんがどうやって集まってくるのか、ということを質問されていますが、まだ立ち上げたばかりのブログの場合、読者さんなんて集まっていないのが普通です。

SNS Twitter、Facebook、Instagramなどからの集客
サーチエンジン最適化(SEO) 検索エンジン(googleなど)からの集客
ブログ書き込み・ランキング ブログランキングへの参加からの集客

初心者さんなら、上記の3つを選んでおけばOKです。
(他にも集客で使っている手法があるよ〜という場合は、そちらを選んで下さい。)

あなたのウェブサイトまたはモバイルアプリの収益化にあたり、主に利用している方法

あなたがブログから収益を得るために、どんな方法を使っていますか?という質問です。
初心者さんの場合には、

「その他のアフィリエイトサービス」

を、選んでおきましょう。

ウェブサイトまたはブログのリンクは、通常どのような方法で作成するか

これは、あなたがブログをどのような方法で更新しているのかを聞かれています。
私がおすすめしている「WordPress」を使ってブログを書いている場合には、

「CMSやその他のオンラインツールを利用」

を選びます。

あなたのウェブサイトまたはモバイルアプリの月間ユニークビジター数

これは、あなたのブログに1ヶ月間でどれ位の読者さんが訪れているかです。
申請するブログの記事数が少ない場合は、ほぼゼロが普通です。

一番少ない「500以下」でも審査は問題なく通るので、心配入りません。

Amazonアソシエイト・プログラムを利用する主な理由

ここは、

「両方(コンテンツ追加・収益化)」

これを選んでおけばOKです。

最後の「当プログラムをどこでお知りになりましたか?」は、当てはまるものを選んで下さいね。

画面の一番下には、確認のための画像があります。
画像に書いてある文字を記入して、「次へ」をクリックしてください。

(3)アカウントの認証を行う

最後に、アカウント認証の手続きがあります。

順番としては、

①電話番号を入力する
②今すぐ電話するをクリックする
③Amazonから電話がかかってくるので、PINコードを聞く
④PINコードを入力

こんな感じで、認証が進みます。
電話番号は、今電話に出られる番号を入力して下さいね。

認証ができたら、「アソシエイト・プログラム運営規約に同意」にチェックを入れて、「完了」をクリックします。

(4)メールで受け付け・審査の結果を確認

無事に申請ができると、登録したメールアドレスに

「アソシエイト・プログラムへようこそ」

という題名のメールが届きます。
これは、申請を受け付けましたよ〜という連絡で、審査の結果は数日後にやはりメールで届きます。
もし審査に通ると、数日後には

「Amazon.com Associates プログラム-アプリケーションが承認されました」

という題名でメールが届くはずです。
メールが届かないな〜という場合は、迷惑メールフォルダもチェックしてみて下さいね。

スポンサーリンク


Amazonアソシエイトの審査に通るために気をつけたい4つのポイント

Amazonアソシエイトは審査がしっかりしていて、審査に落ちることもしばしばあるとされているASPです。
しかも、なんで落ちたのか理由がわからず、いつまでも審査に通らないという人もいます。

記事の前半でも書きましたが、初心者さんで、これからブログの記事を書くという場合は、チャンスです!Amazonアソシエイトの審査で問題となることをしなければ、比較的すんなりと審査に通るはず。

ここでは、Amazonアソシエイトの審査に通るために、気をつけたいことをまとめます。

Amazonアソシエイトの利用規約をチェック

Amazonアソシエイトの利用規約を見てみると、参加に不適切なサイトとして

(a) 性的に露骨な内容を奨励または含むサイト。
(b) 暴力を奨励するまたは暴力的内容を含むサイト。
(c) 誹謗中傷を奨励するまたは誹謗中傷的な内容を含むサイト。
(d) 人種、性別、宗教、国籍、身体障害、性的指向もしくは年齢による差別を奨励する または差別的慣行を用いているサイト。
(e) 違法行為を奨励または実行するサイト。
(f) 甲またはその関連会社の商標や、甲またはその関連会社の商標の変形またはスペル違いをドメイン名、サブドメイン名またはソーシャルネットワークサイトのユーザー名、グループ名その他のアカウント名に含むサイト(例については、商標ガイドラインをご確認ください。)。
(g) その他知的財産権を侵害するサイト。
(h) 上記のほか、甲が本プログラムに適切でないと判断するサイト。

Amazonアソシエイト利用規約より

こんな記載があります。まとめると、

・違法行為すれすれのサイト
・暴力的、性的、誹謗中傷など、内容が怪しいサイト
・知的財産権を侵害するサイト

こんな感じですね。

私のブログに来てくださっている方は…違法行為すれすれとか、内容が怪しいサイトは運営されないと思います(笑)
ですが「知的財産権」については、知らず知らずに…なんてケースもあるかもしれないので、後で解説しますね。

では、ここから「審査に通るブログ」を作成するポイントをまとめます。

【ポイント1】ブログの記事数に注意する

Amazonアソシエイトの審査では、内容が空っぽの立ち上げたばかりのサイトを不合格にしています。
あまり少ないと「サイトが完成していない」と判断するためです。

記事数がどれくらいあれば良いのか…ということは明確にはなっていませんが、とりあえず10記事位書いたら、申請してみましょう。

【ポイント2】ブログを立ち上げてからの期間に注意する

Amazonアソシエイトの審査では、立ち上げてから期間が短いブログも「サイトが完成していない」と判断し、不合格になります。
例えば、1週間で頑張って10記事書いて申請しても、期間が短いと判断されて不合格になってしまうということ。

最低2週間程度は経過してから、登録してみましょう。
WordPressを利用している場合には、記事の公開日時をずらすことができます。
もし急ぎ登録したい場合には、最初に投稿した記事〜最後に投稿した記事の日付を操作することで、期間を多少いじってもいい…かもしれません。

【ポイント3】著作権を侵害していないか注意する

これは、先ほどの「知的財産権を侵害するサイト」の部分に関わってきます。

あなたがブログに何か画像を入れたいな〜と思った時、

「Google検索で出てきた画面を、スクリーンショットを撮って貼りつけちゃっている」

もしこれをやっていたら、アウトです。
なぜなら、著作権を侵害している可能性があるからです。

ブログに画像を使用する場合には、

・商用利用OKの画像サイトの画像を、利用規約を守って掲載する
・他のウェブサイトの画像を使用したい時は、引用元を明記して、引用であることを読者さんにわかるように表示する

この2点をきっちり守る必要があります。
これは、Amazonアソシエイトに申請する、しないに関わらず、守って下さいね。

Amazonアソシエイトに申請する前には

・画像の著作権侵害はNG
・Youtubeなどの動画は、とりあえず載せない方が無難
・書籍の文章を引用しない
・絵本などの写真を掲載しない

この辺りに気をつけてみてください。

【ポイント4】Amazonアカウントはお買い物をしておく

これについては、私は長年に渡り散々使いまくっているアカウントで登録をしたので、自分では検証できていません。
他の方の実録などを調べると、どうやら1回位はお買い物をしておいた方が通りやすいと言っている方がいます。

1回買い物をするくらいなら、あまり大変じゃないと思うので、やっておいてもいいかもしれませんね。

ちなみに、フリーメールだと通りにくいという説もネット上にはある様ですが、私はHotmailで通りました。

まとめ

今日は、Amazonアソシエイトの申請方法や、審査に通るポイントについてお伝えしました。

Amazonアソシエイトの申請に必要なもの
・Amazonのアカウント
・申請したいブログ
・住所と電話番号
Amazonアソシエイトの審査に通るためのポイント
・記事数は10記事位あればOK
・ブログの最初の記事〜最後の記事の日付は、最低2週間位
・著作権の侵害(画像、文章などの転載)には十分注意
・Amazonで買い物したことがあるアカウントを使用

Amazonアソシエイトの審査基準は、変わってしまう可能性もあるので、絶対とは言えないのですが、私が申請した時の情報ではこんな感じです。
Amazonは紹介できる商品がすごく多いので、ぜひ審査に通して下さい。

特に、始めたばかりのブログで勝負する初心者さんは、100記事くらい何も考えずに書いちゃったよ…という人よりむしろ有利です。
ぜひ早めに申請してみて下さい。

審査には落ちても、ブログを修正して何度でも申請することができます。
何回落ちてもペナルティの様なものはありません。
安心して、気軽にトライしてみて下さいね!

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク