【2019年3月最新】アドセンスのサイト追加方法が変更に。手順と審査通過のポイント、合格したサイトの情報を教えます!

スポンサーリンク



こんにちは、しらたまです。
本日も忙しいママのためのネットビジネスキャリアアップ講座を開始します!

2018年後半に、グーグルアドセンスのサイト追加方法が変更になりました。

これまでは、1つのサイトでアドセンスの審査に通っていれば、サイトの追加は審査なしでできていたんです。
ところが、今回の仕様変更で1サイト毎に審査が行われるように変わりました。

そこで今日は、新しくなったアドセンスのサイト追加方法を解説します。
実際に審査に通ったサイトの細かな情報もお伝えしますので、ぜひ参考になさって下さいね。

スポンサーリンク



【図解】新しくなったアドセンスのサイト追加方法

でははじめに、サイトの追加方法について解説します。

まず、あなたのアドセンス管理画面を開き、左上のメニューボタン(3本線)をクリックします。

「サイト」をクリックします。

「サマリー」をクリックします。

右上にある「サイトを追加」をクリックします。

追加したいサイトのURLを入力します。

画面を下にスクロールすると…

このように、サイトをアドセンスにリンクするためのコードが表示されていますので、コードを全てコピーして下さい。

そして、こちらのページは開いたまま、別のタブで追加したいサイトのWordPress管理画面を開きます。

メニューの「外観」から、「テーマエディター」をクリック。

画面右側の一覧から、テーマヘッダー(header.php)をクリックします。

この辺りは、お使いのテーマによって表示が多少違うかもしれませんが気にせず、header.phpを選んでおけばOKです。

表示された関数の中から、</head>という文字を探し、その直前に先ほどコピーしたコードを貼り付けます。

画面下の方にある「ファイルを更新」をクリックします。

先ほど開きっぱなしにしておいた、アドセンスの画面を開き、コードの下に表示されている「完了」をクリックします。

すると、以下のような画面が表示されます。

これで、サイト追加の申請は完了です。
審査に通ると、登録しているGmailに審査結果が届きます。

このメールが届けば、新しいサイトでもアドセンスを利用できますよ。

もし審査に落ちても、再審査のリクエストを送ることができます。
あまり気負わず、審査のリクエストを送ってみて下さいね。

アドセンスの審査に通ったサイトの詳細情報

今回、アドセンスのサイト追加で審査に通ったサイト、審査通過時はどんな状況だったのかをお伝えしますね。

あなたがサイト追加を申請する際の、参考にして下さい。

1. サイトのジャンル

家事に関連する記事の特化型サイトです。

2. サイトの種類

WordPressで作成した、独自ドメインのサイトです。

3.サイトの立ち上げ時期

ドメインを取得したのは、2018年10月21日です。

その後、11月1日にプロフィールの記事だけは投稿していましたが、その後はしばらく放ったらかしになっていました。

一般投稿の記事を書き始めたのが、2019年2月です。

4. 記事数

審査に出した時の記事数は、一般投稿で20記事です。
それ以外は固定ページで

・プロフィール
・お問い合わせフォーム
・プライバシーポリシー

のページがある状態でした。

最初の記事が2019年2月7日に投稿。
20記事目を投稿したのが2019年3月18日です。

平均すると、大体2日に1記事くらい投稿しているペースですね。

そして、2019年3月18日の0時半頃(夜中)、サイト追加の申請をしました。

5. 審査結果が届くまでにかかった時間

2019年3月18日の0時半頃にサイト追加の申請をして…
審査に通ったというメールが届いたのが、同日1時50分。

つまり、審査にかかったのはたったの1時間20分。

しらたま
は…早っ!!

正直早すぎて、びっくりしました。

ここからは、もう少し細かく、審査に通ったサイトの情報を追加していきますね。

6. 記事のボリュームと投稿日

20記事全ての文字数と、投稿日を表にまとめます。

文字数 投稿日 文字数 投稿日
1記事目 3747 2/7 11記事目 4833 3/7
2記事目 6636 2/9 12記事目 1704 3/9
3記事目 6676 2/12 13記事目 6631 3/10
4記事目 8332 2/16 14記事目 2245 3/11
5記事目 9204 2/17 15記事目 1889 3/11
6記事目 8604 2/19 16記事目 5704 3/12
7記事目 12533 2/25 17記事目 6206 3/13
8記事目 2139 2/28 18記事目 2100 3/14
9記事目 4519 3/1 19記事目 4590 3/14
10記事目 5518 3/4 20記事目 6317 3/18

平均の文字数は5506文字。
一番短いもので1704文字、一番長いもので12533文字でした。

7. 画像の使用

画像はバンバン使用していました。20記事分で合計280枚くらいですね。
大まかには

・自分で撮影したもの
・著作権フリーの画像サイトから使用
・他のサイトのスクリーンショット

という内訳ですが、他のサイトのスクリーンショットを掲載する際には、引用元を明記していました。

8. 動画の使用

動画は全部で6本使用していました。

その内5本は自分で撮影してYouTubeにアップしたもの。
残り1本は、YouTubeにアップされた公式サイトの動画の埋め込みです。

9. アフィリエイトリンクの使用

アフィリエイトリンクは、

・A8.net
・バリューコマース
・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト

のものを、全ての記事で使用していました。

過剰に入れているということはありませんでしたが、特に遠慮なく、入れたいところに入れていた…という感じです。

10. PV数

新規ドメインで、作成したばかりのサイトだったので、PVは少なかったです。
少ないときはゼロという日もあり、多くても30PVほど。

しかもこのPV、自分のアクセスを除いていない状況なので…
検索エンジンなどからのアクセスは、本当にごくわずかでした。

ここまで、私のサイトがアドセンスのサイト追加審査に合格した時の状況をまとめますね。

サイトのジャンル 家事に関する特化型サイト
サイトの種類 独自ドメインで運営、WordPressで構築
サイト立ち上げからの期間 ドメイン取得から約5ヶ月、記事投稿から1ヶ月半
記事数 一般投稿20記事、プロフィールページ
記事のボリューム(文字数) 最低1704文字、最高12533文字、平均5506文字
画像の使用 約280枚、他サイトのスクショは引用元を明記
動画の使用 自分で撮影した動画5本、その他1本
アフィリエイトリンク A8.netやAmazonなど、全ての記事に使用
PV数 0〜30PV程度(自己のアクセスも含む)

スポンサーリンク


アドセンスのサイト追加、審査に通るための5つのポイントとは?

これまでは、サイト追加時には審査がなかったアドセンス。
サイト追加の審査ではどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?

ここでは、実際に審査を通過したサイトの状況と、ネット上で見つけた情報などを合わせて、5つのポイントをお伝えします。

アドセンスのヘルプページに書いてあること

アドセンスのヘルプページには、このような記載があります。

サイトリストに新しいサイトを追加する

新しいサイトが追加されると、広告を表示できる状態かどうか、Google 側でサイトのチェックを行います。たとえば、サイト運営者様ご自身のサイトであるかどうか、サイトが AdSense のプログラム ポリシーに準拠しているかどうかなどを確認させていただきます。この手続きは通常 1 日未満で完了しますが、それより長い時間がかかることもあります。チェックが完了し、サイトに広告を表示できる状態になりましたらお知らせいたします。

Adsenseヘルプページより引用

この記載を見る限りでは

・サイトが運営者本人のサイトであること
・アドセンスのプログラムポリシーに準拠していること

が大切だと考えられます。

と、いうことは。
初回のアドセンスの審査で気をつけることと、あまり変わりがないんじゃないかな〜と。

つまり…

これまでは運営者毎に審査されていたものが、サイト毎になった

それだけだと考えて良さそうです。

では、具体的にどんなポイントに注意したら良いのかを解説しますね。

1. コンテンツポリシーに違反しない内容であること

以下のような内容のサイトではアドセンス広告を設置できないとされています。

・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・ポルノ、アダルト、成人向けのコンテンツ
・衝撃的なコンテンツ
・ご自身や他者を脅したり、危害を加えるよう促したりしているコンテンツ
・個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
・人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて、個人または集団の排斥を促したり、差別を助長したり、誹謗したりしているコンテンツ
・過度に下品な言葉使い
・ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
・望ましくないソフトウェアのポリシー(英語)に違反するソフトウェアやコンテンツ
・不正なソフトウェアやアドウェア
・違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
・絶滅危惧種から作られた製品を宣伝、販売、広告するコンテンツ
・アルコール飲料のオンライン販売
・タバコやタバコ関連商品の販売
・処方薬の販売
・武器、兵器または弾薬 (銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど) の販売
・武器や兵器の強化や組み立て方法(武器や兵器の 3D 印刷、改造キット、8 割方完成した銃部品など)の指南
・授業や講義の課題や提出物の販売、配布
・ユーザーに報酬を提供することで、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの閲覧を促すプログラムに関するコンテンツ
・その他の違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ

Adsenseコンテンツポリシーより引用

上記に該当しないサイトであることは、大前提として必要です。

2. プライバシーポリシーのページは必ず作成

アドセンスのコンテンツポリシーで、プライバシーポリシーの掲載は必須とされています。
Googleが求める内容のプライバシーポリシーのページがないと、審査には通らないと考えて良いでしょう。

内容に必ず含めなければならない事項については、

Adsenseヘルプ|サイトのプライバシーポリシーについて

を参考にして下さい。

3. 文字数と記事内容

Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)では、ユーザーさんにとって役立つコンテンツであることを求めています。

・販売元のサイトからコピペしただけのアフィリエイトサイト
・独自のコンテンツやユーザーへの付加価値がごくわずかしかない

といったサイトはダメですよ〜と、しっかり明記されているんですね。

『ユーザーさんにとって役立つ情報である』

という条件を満たすためには、

・ある程度の文字数(100文字とかでは明らかに足りない可能性大)
・独自性のある内容(コピペNG)

が必要になります。
また、ただの日記ではなく、誰かの役に立つ情報を載せるように注意しましょう。

4. 著作権への配慮

アドセンスのプログラムポリシーの中には、著作権にきちんと配慮するよう明記されています。

著作権法で保護されているコンテンツを含むページには、AdSense サイト運営者様がそれらのコンテンツの表示に必要な法律上の権利を有していない限り、Google 広告を表示することはできません。

Adsense|プログラムポリシーより引用

著作権が生じる

・文章
・画像

などをサイトに載せる場合には、引用元を明記するなど、著作権法に違反しないことを徹底しましょう。

他のサイトの画像などを利用する際には、しっかりと引用元をリンクと併せて掲載しておけばOKです。

5. 問い合わせページを設置

Googleではユーザーさんの利便性が高いサイトを求めています。

サイトの内容に関して、運営者とコンタクトが取れないというサイトは、利便性が低いとみなされる可能性があります。

お問い合わせのページは必須ではありませんが、できるだけ作成して、わかりやすい所に設置しておきましょう。

WordPressでお問い合わせのページを作成するなら、Contact Form 7というプラグインがおすすめ。
自分のメールアドレスを開示することなく、お問い合わせを受けることができます。
しかも簡単!

Contact Form 7の使い方については、

こちらも参考になさって下さいね。

5つのポイントをまとめます。

  1. コンテンツポリシーに違反しない内容
  2. プライバシーポリシーのページを必ず作成
  3. ユーザーさんの役に立つ記事内容と文字数
  4. 著作権への配慮
  5. 問い合わせページの設置

上記は、初回のアドセンス審査でも大切な内容となっています。
サイト追加審査でも、しっかり押さえておきましょう。

5つの中で最も大切なのは、ユーザーさんの役に立つ記事を書くこと。
内容がペラッペラのサイトでは、アドセンスの審査にも通らないし、どのみち収入を得ることもできません。
ユーザーさんに有益な情報をしっかり届けられる記事にすることを、心がけましょう〜♪

審査を受けずに追加できていたサイトはどうなるの?

これまでは、アドセンスの審査に通っているサイトが1つあれば、自由にその他のサイトも追加できていたわけですが…

システムが変わる前に、審査を受けずに追加していたサイトって、どうなるの…?

という疑問がわきますよね?

自分の事例や、ネット上の体験談から、その疑問にお答えします。

審査なしで追加していたサイトにも、順次審査が入っている

どうやら、審査なしで追加していたサイトにも、順次審査が入っている様です。
と、いうのもですね…

「今までアドセンスの広告が掲載できていたサイトで、広告が表示されなくなった!」

という声があるんです。

審査なしの時代に追加されたサイトには、知らぬ間に審査が入り、不合格だと広告掲載が止められてしまうケースがある様です。

この場合の対処法は、『審査に通る様なサイトにする』しかありません。

審査に通るサイトになったぞ〜!
となったら、再審査のリクエストを送りましょう。

再審査のリクエストをしなくても、また知らぬ間に再審査が行われ、Googleのお眼鏡に叶えば、再び広告掲載できる状態に戻っていたという例もありましたので、お好みでどうぞ。

審査に通らなかった理由が、ポリシー違反だったのかどうかを確認する方法もあります。
その方法については、少し後で解説しますね。

無料ブログでも基準を満たしていればサイトの追加審査に通る

初回のアドセンス審査に出すサイトは、無料ブログはNGです。
一方で、審査なしの頃は、サイトの追加で無料ブログにもアドセンス広告が掲載できていました。

この、

『審査なしで追加した、無料ブログ』

は、一体どうなっちゃうのでしょうか…??

結論としては、無料ブログだからといって、無条件に広告掲載が止められることはない様です。

・審査なしで追加していた無料ブログで、広告が掲載できなくなった
・一度広告掲載ができなくなった無料ブログで、再び広告掲載可能になった

という体験談もあります。

つまり、知らぬ間に順次入った再審査で、Googleの基準を満たしたサイトだと判断されれば、無料ブログでも広告掲載は継続できます。

サイトに広告掲載ができているかの確認方法

審査なしで追加したサイト、広告ちゃんと掲載できているのかな…?

と、いうことであれば。
簡単に広告掲載ができているのかを調べる方法がありますよ。

まず、アドセンスの管理画面を開き、左上のメニューボタンをクリックします。

次に、「サイト」をクリック。

サイトの下に表示された、「サマリー」をクリックします。

すると、あなたがアドセンスに登録済みのサイトURLが並んだ画面が表示されます。
URLの右側に「準備完了」という表示があれば、正常に広告が表示されている状態です。

さて。
私自身が運営しているサイトはどうだったかと言いますと…

私が審査なしで追加したサイトは、特に問題なくアドセンス広告の利用が継続できています。
関連コンテンツも利用OKとなっているサイトなので、当然といえば当然かな〜と。

ただし、審査が行われたのかどうかは、管理画面で確認できるわけではないのでハッキリしません。

追加済みのサイトにポリシー違反があるかどうかをチェックする方法

審査なしの時代に追加していたサイト…

気づいたら、広告が表示されなくなっちゃってた…

ということであれば。
サイトにポリシー違反があるかどうか、『ポリシーセンター』でチェックしてみましょう!

ポリシー違反の有無だけでなく、サイト改善の手順も提示してもらえるので、不安がある様なら一度やってみてくださいね。

ポリシーセンターでできること

ポリシー センターで確認できることは、以下の通りです。

・ポリシー違反が見つかったサイトやページ
・サイトやサイト セクション、ページが違反と見なされている理由
・AdSense プログラム ポリシーに準拠するための手順
・違反を解消した後にページやサイトの審査をリクエストする方法

引用:AdSenseヘルプ|ポリシーセンターでポリシー違反を解消する

ポリシー違反の詳細や、対処方法、審査のリクエスト方法まで教えてもらえるので、なかなか親切ですね。

サイトにポリシー違反があるかどうかを確認する方法

まず、アドセンスの管理画面を開きます。

左上のメニューボタン(三本線)をクリックして下さい。

「アカウント」をクリックします。

「アカウント」の下にいくつかメニューが表示されるので、「ポリシーセンター」をクリックします。

違反がなければ、以下の様な画面が数秒で表示されるはず。

もし、審査なしで通したサイトで広告が掲載できない状態になっていたら、まずはポリシー違反の有無を確認してみましょう。
もし違反が見つかった場合は、解決して、再審査をリクエストすればOKです。

ただし、もしポリシー違反があった場合には、Gmailにも連絡が来ているはずです。
私はまだ1度もポリシー違反の連絡は受けたことがありませんが…
一般的には、

「AdSense:サイトの変更を3営業日以内に行ってください」

という件名とともに、お知らせが届く様です。

72時間が経過すると、自動的にサイトのチェックが入ります。

もしサイトを改善しないと、広告配信が停止したり、最悪アカウント停止(アドセンスが使えない状態)になってしまいますので、Googleからのお知らせはしっかり目を通す様にして下さい。

もしいつの間にか広告掲載が停止していた場合、多くは

『ポリシー違反はないけれど、広告は掲載されなくなっている』

という状態だと思います。
その場合は、

『ユーザーさんに役立つサイトとして認められなかった』

という理由が考えられますので、お伝えした5つのポイントに注意して、記事数や記事内容の充実を試みてくださいね。

スポンサーリンク


まとめ

この記事では、2018年の後半から仕様が変わった、アドセンスのサイト追加方法について解説しました。

最後に、お伝えしたポイントをまとめます。

・アドセンスにサイトを追加する際にも、サイト毎に審査が必要になった
・審査なしで追加したサイトにも、順次審査が入っている
・もし審査に落ちても、再審査のリクエストができる
・審査通過に、ポリシー違反のないサイトであることは大前提
・審査通過のポイントとして「ユーザーさんの役に立つ記事内容」「プライバシーポリシー」「著作権への配慮」はしっかり押さえる
・サイトの問題は、ポリシーセンターでもチェックできる

『ユーザーさんの役に立つサイトを作る』という姿勢があり、ポリシー違反がないなどの基本的な部分を押さえていれば、サイト追加の審査はそこまで厳しくないんじゃないかな〜と感じました。

あなたがアドセンスにサイトを追加する際の、参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク